「パソコンのこと」カテゴリーアーカイブ

【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2023年2月中旬〜7月中旬)

ども。こんばんは。

気づけば7月も半ば、猛暑ですね。。

溜まりに溜まった雑記です。

■マウスピースを入れる布(2023/02/18)

アクセサリーの保存・プレゼント用ポーチ ベロア調巾着袋 Lサイズ 黒×5枚セット/包装 ラッピング

Amazonで¥820。

Gottsuの付属のポーチ?の紐が切れてしまったので購入。
こういう袋ってなんていう商品なんだろう?と思ったらジュエリーケースとかアクセサリーポーチとかで検索したらいいみたい。

まぁまぁいい感じ。

■龍が如く 維新! 極(2023/02/27)

Amazonで¥6,291。

まだ途中までしかプレイしてない・・・。

■新しいマウスピース(2023/03/04)

詳しくは↓こちら

サックス練習 – 54 – 新しいマウスピースと音質改善への取り組み

■テンセグリティが体験できるブロック(2023/03/04)

ZHGONG 組み立てブロック玩具を構築する反重力デバイス、クリエイティブ・テンセグリティ彫刻小説物理学のバランスDIYおもちゃのレンガKinderrätsel 6歳以上でご利用ください,グレー (Color : Gray)

Amazonで¥639。

ブロックになってて組み立て式。

取説見ながら作れば普通に組み立てはできるけどちょっと建付けが悪い気もする。

しかし不思議だなぁ。実際触っても不思議。

■ベルポーチ(2023/03/05)

PROTEC A312 アルトサックス用ベルinポーチ

Amazonで¥2,200。

マウスピースも2つになったし、やっぱり荷物が増えたらこれしかない缶ぁということで買いました。

ネックも入るっぽいですが、とりあえずマウスピースを2つ入れてます。まだ余裕ありそう。

ここにモノを突っ込むのはどうなんやろうと思いつつ、やっぱり便利ですね。

■法事で大阪へ(2023/03/15)

ちょっと大阪いってきました。

■電動エアダスター(2023/03/29)

楽天ポイントが余ってたので購入。

エアダスター 電動 充電式 電動エアダスター 強力 エコ 3段階風量調整 LEDライト付 ガス不使用 環境にやさしい ノズル付き エアーダスター ブロアー 小型 不燃性 エアスプレー キーボード PC 掃除 プラモデル

楽天で¥7,980。※全てポイント払い。

うーん、箱シンプル。

中身は本体とUSB Type Cケーブル(Type A to C)とノズル。

おしりのフィルターが掃除できるように取り外せる。かなりホコリが溜まる。

まぁ、ポイントでも溜まってない限り買わないかなぁ。と思いつつ、充電すれば無限に使えるので意外と利用頻度高いですね。
サックスのメンテにも使ってます。

■ドラえもんの温度・湿度計(2023/03/29)

【送料無料】 温湿度計 おしゃれ ドラえもん I’m Doraemon アナログ 温度計 温湿計 置き 掛け 兼用 風邪対策 ウィルス対策 熱中症対策 湿度計 観葉植物 小型 スリム コンパクト ミニ 便利グッズ インテリア雑貨 おしゃれ シンプル 健康管理 プレゼント 新生活 ギフト

楽天で¥2,200。※全てポイント払い。

ひとつ上の電動エアダスターと一緒にポイントで購入。

かわいい。オフィスの暑い寒い騒動に終止符を打つために購入。

■消費電力が見えるUSB Type-Cケーブル(2本目)(2023/03/31)

Mcdodo Type C Type Cケーブル 出力スクリーン表示 USB Cケーブル 1.2m 100W PD急速充電 高速データ転送 E-Markerスマートチップ搭載 アルミ合金外装 高耐久ナイロン編み typec usbケーブル MacBook iPad Air/Pro Galaxy Xperia Androidなど機種 その他のUSB-C機器対応 型番CA-1100 ブラック

Amazonで¥1,699。

過去にかったやつが壊れたので買い替え。

なんやかんや見えるのは便利だなぁ。

前回のやつとの違いはちょっと高級感がでた?くらい?

■大阪行ってきた(2023/04/05)

ちょいと仕事で大阪へ。
ホテル高すぎてビビった。

■digital dream labs vector 2.0(2023/04/11)

正直いつ注文したのかも忘れていたのが届いた…

とりあえず適当にセットアップして。あと技適ないんで、技適未取得機器を用いた実験等の特例制度に届け出を行っております。
やり方は完全に忘れましたが、マイナンバーカードがあればすぐできるし、申請ではなくて届け出なのですぐに利用開始できます。

動かしている様子はこんな感じ。

ちなみにESCAPE PODっていうDDLのサーバがなくても手元のRaspberry Piでサーバを動作させるライセンスも買ってるんだけど、全然登録うまく行かないしDDLサポートからの連絡も全然帰ってこないしで正直今はただの置物に…。

■ファンフィルター(2023/04/14)

SilverStone PCファンフィルター140mm(マグネット付き) SST-FF144B

Amazonで¥1,210。

後輩がESXi用にと、以前購入したものと同一構成のDH470を貸してくれたのでそれ用に。

■小型VGAモニターがついに壊れた(2023/04/12)

ある意味伝説の?小型モニターに謎の線が入るようになってしまった。まだまだ使いたいんだけど…。

参考:俺はVGAを少し甘く見ていたのかもしれない ― 小型モバイルディスプレイ購入

■ヘッドホンかけるやつ(2023/04/14)

サンワサプライ 回転式ヘッドホンフック PDA-STN18BK

Amazonで¥1,245。

これは会社用。かなり便利。

■新しいFortiGateとCatalyst(2023/04/17、23)

FortiGate 60Eのライセンスが切れたのと、10G対応のいい感じのCatalystがあったのでヤフオクで購入。

FortiGate 60F ライセンス 2025年4月まで
→¥45,000。安い!

Cisco Catalyst WS-3650-48PD-S
→¥26.000。10GアップリンクのうえPoEもついてこの値段は激アツ。

このブログ書いてる時点でまだ未着手っていうorz

それから、このCatalyst 3650は電源コードがちょっと特殊なので、日本ACコード JIS8303-C15/12A 2.5M PSEを買いました。

楽天で、¥1,848。普通の電源コードに比べてちょっと形状が違います。

■リプレイス用のLANケーブル一式(2023/04/24)

リプレイスするぞー!ってことでケーブル購入。

サンワサプライ LANケーブル CAT6A より線 10Gbps/500MHz ギガビット イーサネットケーブル ツメ折れ防止 RJ45コネクタ (0.5m) ブラック KB-T6AY-005BK

Amazonで¥455(3本購入)。

エレコム LANケーブル CAT6A 2m 爪折れ防止コネクタ cat6a対応 やわらか ブラック LD-GPAYC/BK2

Amazonで¥891(10本購入)。

エレコム LANケーブル CAT6A 1m 爪折れ防止コネクタ cat6a対応 やわらか ブラック LD-GPAYC/BK1

Amazonで¥800(10本購入)。

 

 

 

■10G SFP+トランシーバー(2023/04/24)

10GBase-T SFP+モジュール, 10G T, 10Gカッパー, RJ-45 SFP+ CAT.6a, 最大30m, 光トランシーバ, Cisco SFP-10G-T-S、Meraki、Netgear、Ubiquiti UF-RJ45-10G、Mikrotik、D-Link、Supermicro、TP-Linkなど互換

Amazonで¥9,200。

※まだ使ってないのでCatalyst 3650で動くかは不明です。多分最悪「service unsupported-transceiver 」的なコマンドいれたら動くはず。

■リードケース(2023/04/24)

D’Addario WoodWinds ダダリオ リードガード アルトサックス&クラリネット用 4枚収納可能 Reed Guard DRGRD4ACBK ブラック 【国内正規品】
販売: アマゾンジャパン合同会社

Amazonで¥1,211。

知人の家にYAMAHA YAS-380を置かせてもらう事になったのでそれ用に。

これはまた湿気で加水分解してベタベタになりそうな素材だなぁ。

■Core i5 + 32GBメモリのミニPC(2023/04/24)

MINISFORUM Venus Series NAB5ミニPC 第12世代 Core i5-12450H 32GB 512GB PCIe4.0 SSD 小型pc Windows 11 Pro コンパクトPC インテル UHD Graphics 2x2500Mbps LAN HDMI×2 /USB-C×2 4K@60Hz クワッドディスプレイ出力 小型デスクトップパソコン

Amazonで¥68,883。

いい加減Sandy Bridgeで動いているML110 G5を退役させないと思い、主にvCenter用に購入。

ちっちゃい。

やはりACアダプタは大きめ。

本体はまじで小さい。

2.5Gbpsが2個ついてるのもポイント。

ワンタッチでトップカバーが開く。

メンテナンス性はかなりいい。

標準でWindows 11も入ってる親切設計。

BIOSはちょっと古めかしい。

そしてまぁ普通にESXiを入れるとこうなります。
これは12世代Intel CoreシリーズとESXiの相性というか、PコアとEコアが存在することに起因する問題ですね。

なんかゴニョゴニョやって起動。

あと、これに搭載されているNICはESXi 8.0以降はCommunity Dirver入れなくても良くなったので、ついでにvCenter含めて全体的に8.0にしました。

7.0から8.0も昔ながらに、一回テンポラリな仮想マシンが出来上がってバージョンアップされる感じ。

とりあえずいろいろやった気がするけど動いてる。詳細は失念…。

■2023年GWの振り返り

●海行ってきた!(2023/04/29)

風が強くてあんまり遊べなかった。

●実家に帰省(2023/05/02-05)

珍しく長めに。祖母の法事やらお墓参りやら。

■昔から使っているDNSサーバをv2v(2023/05/09)

参考:ちっちゃいPCもらったよ!

2012年から使ってるDNSサーバやらなんやらをv2vして仮想マシン化。これも11年動いてたとかなかなか。

■あいみょんのライブBlu-ray(2023/05/17)

AIMYON TOUR 2022 “ま・あ・る” IN PIA ARENA MM [通常盤 Blu-ray] (特典なし) [Blu-ray]

Amazonで¥5,154。

ちょうどこれを見ながらブログ書いてます。

■クラファンでかったINKPLATE 2(2023/05/25)

3色表示可能な電子ペーパーを搭載したArduino互換ボード「Inkplate 2」

なんで購入したかも忘れた…。

kickstartarでEARLY BIRD: Inkplate 2 board + enclosureで37ドルだったと思う。

なんかに使おう。

■ネックストラップ(2023/06/04)

いつもAmazonで安いやつを買ってるけど今回は久々に?正規品。

ヨドバシカメラで¥1,350。

■新しいリガチャ!(2023/06/09)

買いました。

ロブナーです。
Gottsu Metal HL 2018はアルト用は合わないため、テナー用のスリムを。
MEYER 5MM用には、アルト用を買いました。

それぞれクロサワウインドで¥4,301。

これは別記事で書きたい…。

■新宿御苑前に行ってきた(2023/6/10)

言の葉の庭Wのモデルになった場所。

■サックスを落としてHigh F#キーをやらかす(2023/06/10)

やらかしました(´;ω;`)ブワッ

その後リペアにだしましたorz
今回は完全に自分の過失なので有償のリペアでしたが、このキー部分だけで済んだ(タンポ触らなくてよかった)ので、¥2,200でした。

■ブルーレイプレーヤー(2023/06/22)

パナソニック ブルーレイプレーヤー フルHDアップコンバート対応 ブラック DMP-BD90

Amazonで¥9,136。

これが噂の箱に直接伝票貼って送られてくるやつか…。

なぜ今更こんなものを買ったかというと…。
最近ちょっと落語にハマっていまして、会社の大先輩よりお借りしたこれを、寝室で寝ながら見るために買いました。

■短いHDMIケーブル(2023/06/22)

エレコム HDMI ケーブル 30cm 4K×2K対応 スーパースリム 環境に配慮した簡易パッケージ ブラック ECDH-HD14SS03BK

Amazonで¥699。

ひとつ上のBDプレイヤーに使うために。短くて安いという理由で購入。

■加熱式たばこ「Ploom X」を買う(2023/06/29)

過去iQOSやgloを買ったことがありますが、なんかまた買ってしまいました。

参考:iQOSはじめました
参考:glo(グロー)はじめました

またすぐやめそうだけど、キャンペーンで本体が¥980(Club JTで送料無料)で、さらに無料のスティックのサンプル券ももらったのでつい。

無駄にBluetoothがついてるけど、常時ペアリングではなく手動操作が必要。もうちょっとこれ便利に使えたらいいのに。

■Unihertz Titan Pocketのバックパネルが取れたのでアロンアルファでくっつけた(2023/06/29)

4月くらい?からこんな感じで後ろのパネル(バックパネル?リアパネル?)が浮いてきてまして。

どんどん外れてきたので思い切って外してみました。
お前ボンドでくっついとったんかーい!んで右側が端っこまでつボンドついとらんやんけ!

ということで、強引にアロンアルファでくっつけ直しました。失敗しました。まぁいいや。

■充電ステーション(2023/07/12)

UGREEN DigiNest Cube 65W PD 充電器 7ポート USB-C 電源タップ キューブ型 AC1250W 【USB-C×2 USB-A×2 AC差込口×3 GaN III (窒化ガリウム) 搭載 1.8m電源コード 一括スイッチ/アース/シャッター付き マルチ保護システム PSE技術基準適合】 充電ステーション テーブルタップ MacBook/Steam Deck/Switch/iPad/iPhone/Xperia/AQUOS/Galaxy/Pixel 各種機器対応 OAタップ/常時家電 卓上USB家電対応 CD268

Amazonで¥5,586。
※プライムデーセール

 

■ダンヒルの名刺入れ(2023/07/12)

[ダンヒル] 名刺入れ プレーン メンズ ブラック [並行輸入品]

Amazonで¥9,600くらい(たぶん)。
※プライムデーセール

2016年にかった名刺入れが破れてしまったので買い替え。

自分の名刺が取り出しやすくてすごい気に入ってたけど、流石に真ん中がガッツリ破れたので買い替え。

おお、こういうブランドのやつ初めて買った。

まぁわかってはいたけど、自分の名刺は取り出しにくい…。

■Ploom xのケース(2023/07/12)

ploom x 対応 ケース プルームエックス プルームX 収納ケース Ploom X 完全保護 まとめて収納 カラビナ付き ヒートステック キャリーケース 電子タバコケース 耐衝撃 指紋防止 おしゃれ 簡単に取り出し ケースをつけたまま充電可 持ち運び便利 男性 メンズ 女性 レディース ギフト 新型アイコスケース (カラー1)

Amazonで¥1,780。

ついつい買ってしまった。これはプライムデーのセールではなかったけど。

■SwitchBot ハブ2(2023/07/17)

SwitchBot スマートリモコン ハブ2 赤外線家電を管理 スマートホーム Alexa スイッチボット 学習リモコン 温湿度計機能付き 光センサー付き リモートボタン スケジュール シーンで家電一括操作 遠隔操作 節電·省エネ Google Home IFTTT Siri SmartThingsに対応 Hub2

Amazonで¥7,380。
プライムデーで買ったのにこれだけめちゃくちゃ届くの遅かった。

このハブ2は、温度計とハブがセットになっています。

いい感じ。ってか今日は本当に暑い。

あとは置き場所は考えないとだけど、とりあえずアプリいれてペアリングしてWiFi繋いで、アカウント作って、適当にリビングのシーリングライトやエアコンを登録。
無事動きました。

あとはAlexaとの連携とかぼちぼちやろうかな。
これで外からでもエアコンが操作できるぞー。

ふぅ。いっぱい書いた。
暑いですので皆様健康には十分ご注意ください。

ではでは。またの機会に。

Amazon Fire TV Cube(第3世代)を買ったよ!

ども。こんばんは。

先日購入したAmazon Fire TV Cube(第3世代)について書きたいと思います。

関連:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年12月、2023年1月、2月中旬)

2023年2月のタイムセール祭りで10%引き、¥17,980で購入しました。

まずは外箱から。

開封していきます。

中身は大きく分けて、リモコン、単4乾電池、本体、付属品の箱です。

設置方法の書いた保護フィルム?を剥がすと本体お目見え。

じゃーん。これは裏面です。
HDMIのInputがあるのが特徴ですね。

100Mbpsですが有線LAN(イーサネット)もあります。

小さい方の箱にはACアダプタと紙類が入っていました。

ACアダプタは15Wの模様。

ちなみに我が家では長いことFire TVの最初の4K対応モデル(多分Fire TV第2世代(2015))を使っています。
2016年3月に購入しているので、もう6年も使ってるのかぁ。
初代4K対応のFireTVじゃないですかね。多分。

これには相当お世話になったというか生活の一部ですね。

関連:Amazon Fire TVキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

そういえばノリでFireTV Stickももってます。(寝室においててほとんど使ってない)

関連:Fire TV Stick (New モデル)

新旧リモコン比較
※といっても、この2つの間には6年分の新機種があります。
しかしきたねーな笑

ちなみに旧Fire TVのアダプタは21Wですね。

とりあえず設置。
今まではWiFiがいまいちだったので100Mbpsとはいえ4Kを安定して再生するために有線でしたが今回からWiFi 6対応ということもありWiFiにしました。

関連;YouTubeの4K動画はどのデバイスで見るべきかをちょっとだけ考えてみる

ひとしきり設定してTVとの連動もできました。
※途中テレビの連携とか色々あります。

動作が早くてビビった(゜o゜;
正直ずっと使ってたFire TVは最近もうだいぶ調子悪くて5テンポくらい操作と表示がずれてたので、超速に感じますね。

あとテレビがどういう規格に対応しているか、オーディオ、ディスプレイの診断機能もあります。

さて、我が家には、随分前にかったEcho dotがいます。

関連:Amazon Echo dotとGoogle Home Miniを両方買った

同じリビングにおいてるので、ついにこのEcho dotともお別れかなぁと思っていたのですが、、、

結構大事なことが超わかりにくいページに書いてます。
なんやねんそのタイトルは…

Fire TV Cube (第3世代) と互換性のあるデバイス

上記ページからの引用です。

一般的な質問:

Fire TV CubeをAmazon Echoとして使用することはできますか?

はい、Amazon Echoの様々な機能にFire TV Cubeは対応しています。なお、一部のスリープタイマー機能等は今後使用可能になる予定です。Fire TV Cubeは、Alexaの一部のコミュニケーション機能には対応しておりません。ただし、Amazon Echoと異なりFire TV Cubeは、対応するテレビのHDMI入力端子に繋げて使用する必要があります。

すでにEchoをリビングルームに置いています。Fire TV Cubeはどのように使用すればよいですか?

Fire TV Cubeは、映画や動画をテレビの大画面で楽しむデバイスです。またFire TV CubeでもEchoの様々な機能が使用できるため、テレビのあるリビングルームでは、Fire TV Cubeをご利用いただくことをお勧めいたします。あるいは、EchoまたはFire TV Cubeのウェイクワードを変更して併用することも可能です。

Fire TV CubeやAlexa対応音声認識リモコンは、テレビ、サウンドバー、AVアンプをコントロールすることができますか?

はい、対応するテレビ、サウンドバー、AVアンプなどはFire TV Cube内蔵のマイクや、Alexa対応音声認識リモコンの音声認識ボタンに話しかけることでコントロールできます。Alexa対応音声認識リモコンで対応するテレビ、サウンドバー、AVアンプの電源オン・オフ、音量の操作をすることもできます。(テレビの地上デジタル/BS/CS放送のチャンネル切替には対応しておりません。)

テレビがついていなくても、Fire TV Cubeは使えますか?

はい、テレビがついていない時でも使用できます。Echoのように、質問をしたり、スマートホームの操作が可能です。尚例えば、「アレクサ、音楽をかけて」と話しかけると、Fire TV Cubeがテレビとそのテレビに接続されたオーディオ機器を自動的につけ、表示可能なアルバムアート/歌詞を画面に表示させることができます。

んー、つまり私がやりたいことは、、、

テレビが消えてたらEchoとして動いてほしい。
Amazon MusicやRadikoをEcho dotじゃなくて、Fire TV Cubeの内蔵スピーカーから鳴らしたい!

のですが、どうもできない。

自分でも色々検証して、その結果をもとにカスタマーサポートに確認したら、すごく丁寧に検証してくれて以下の回答をいただきました。

Fire TV Cubeの場合、「Alexa,音楽を再生して」と指示をした場合は、Fire TV CubeにインストールされてあるAmazon Musicアプリが起動し、Amazon Musicアプリが音楽再生を開始します。 テレビの電源をOFFにしているとTVの内蔵スピーカーからは音楽が出力されないため、テレビからの音楽を聞けません。(ご確認頂いておりますよう、FireTV Cubeから音声が再生されることとなります)

その他、Fire TV Cubeに対する音声指示を行うと結果が以下の様になっています。

– 「Alexa、おはよう」

Alexaの応答:「おはようございます」

Fire TV Cube内蔵スピーカーからの音声出力:あり

TV内蔵スピーカーからの音声出力:なし

映像:なし

– 「Alexa、今日の天気を教えて」

Alexaの応答:「今日のXXXの天気は〜」(現在地に基づく気象情報を回答)

Fire TV Cube内蔵スピーカーから出力:あり

TV内蔵スピーカーからの音声出力:なし

映像:あり(気象情報が表示される)

なるほど。まぁ、音楽とかは諦めるしかないなぁ。
一応テレビ消えてても上記の通り、天気予報とか買い物リストの追加とかはできるので一旦満足。

で、結局echo dotとはウェイクワードを変えました。
Alexaは声の近い方に反応します(ESP:echo spatial perceptionっていう空間認識機能)。
これを上書きできて、近くのEcho dotよりFire TV Cubeを優先する設定もできますが、やっぱり微妙かなと思って使い分けのためにウェイクワードを「コンピュータ」に変えました。

一旦これで落ち着いてます。

色々使ってて便利だなって思ったこと。

  • コンピュータ、ホーム!
    • テレビの電源が切れてれば電源が入る。
    • テレビがついてれば入力がFire TVに切り替わってホームが行事される。
  • 地デジなどテレビが別の入力のときに、Fire TV Cubeに話しかけると自動でミュートしてくれる。
    • これは一長一短かも。
      ※基本的にこの辺の機能はHDMI CECの機能です。(メーカによってはREGZAリンクって言ったりもしてますね。)
  • Fire TV CubeでAmazon Musicを再生しているときに、Echo dotにアレクサ!次の曲!とか言ったらちゃんと連動してFire TV Cubeが次の曲を再生します。なにげにこのへんは連携できてますね。
    • ただ、Echo dotにテレビ消して!っていってもダメっぽいです。
      ※別途REGZAとかはクラウド連携でできたりします。あくまでこれはFire TV CubeがHDMI CECを通して行う操作の話です。

結局Echo dotは残ってしまったけどまぁあいつは結構気に入ってるし、2つ使って行こうかな。

せっかくの内蔵スピーカーがあるんだから今後のアップデートでRadikoやAmazon MusicもFire TV Cubeから再生できるようになるともっと便利ですね。

旧Fire TVはアカウント登録を削除した上で、初期化しました。
長い間おつかれさま!

ではでは。またの機会に。

【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年12月、2023年1月、2月中旬)

ども。こんばんは。

相当に遅くなりまりましたが、新年あけましておめでとうございます…

概ね毎年元旦にあけおめ投稿するんですが、今年の年末年始はインフルエンザ(自称)で寝込んでいました。。

ということで、2.5ヶ月分、雑記です。

■PBXをバージョンアップした(2022/12/02)

久々にFreePBXをバージョンアップしました。16..0.26になりました。
STEP3でどうしてもエラーになったのでハマりましたが、OS側でyum updateしたら通りました。

■なくしたWAONカードの再発行が終わった(2022/12/04)

なくしたWAON出来上がりました。なんと、新しい番号でも過去の履歴が取得できました、ってかそれはそれで困るので、、家計簿アプリでは古い方を停止しています。これずっと過去のWAON番号でも履歴取り続けられるんだろうか?新しい買い物も古いWAON番号で見れました。引き継ぎすごい。

■久々にM5Stack Core 2で遊ぼうと思って引っ張り出した(2022/12/07)

随分前に購入したやつ久々に取り出しました。

M5Stack Core 2入門 – 2 – UIFlowでプログラミングする

M2 Macbook Airですが、特にドライバ入れなくても公式のm5burnerで焼けました。
※USB CtoAケーブルで変換しています。Anker USB-C & USB-A 3.0 変換ケーブルでず。

UI Flowでシリアル接続できるようになってた!

ターミナルの場合は今まで通りこんな感じ。
※抜けるときはCtrl+Aのあとにkでy。

screen /dev/tty.usbserial-0201895F 115200

それから地味にVSCodeに拡張機能(vscode-m5stack-mpy)がリリースされてました。

Gitのソースを直接実行したりできないのはちょっと不便ですが、ファイルが直接見えたりするのでこれはこれで便利です。main,pyが自動起動されるやつっぽいですね。

さぁ遊ぶか!と思ってたんですが、、内臓のリチウムポリマー電池が過放電で死んでました。

USBから電圧はかかってますが、全然充電されない。

ネットの情報だとBATをGNDをつないだたら復活するかも?っていう話があったので試してみたけどダメ。

ダメ元でサポートにフォームから英語で問い合わせたところ、ボトムプレートを外してバッテリーがつながってるか見てみてね!とのこと(英語です。)

開けてみたところ。

あ…

パンパンでそ!パンパン!なんかの音がしそうなくらいパンパン!orz

サポートにバッテリー外したままUSB接続で使っても安全?って聞いたら全然いいよ!って返事きたのでバッテリーは外しました。
USB常時接続なら問題なく動きます。

まぁ今度なんかで遊ぼ。

■セーフティバッグ(防火防爆バッグ)をかった(2022/12/14)

M5Stack Core2のバッテリー膨張事件があったので、やっぱりバッテリーはこわいなぁーと思って買いました。

LayLax (ライラクス) GIGA TEC PSEリポ セーフティーバッグ  サバゲー用品

SサイズとLサイズ買いました。それぞれAmazonにて、¥2,740と¥3,343なり。

すごそうなことがいっぱい書いてある。

裏面

タグがついてる。(SもLも同じのついてた)

頑丈そうなマジックテープ。

とりあえずSサイズの方にはいくつか膨張したままほったらかしにしてたバッテリーを入れときました。

そしてLサイズの方には昔のスマホとかバッテリーが入ってるやつを入れておきました。ポケステ、DS、Vita、古いスマホたち…みな懐かしい笑

■AQUOS R5G(SHG01)用のケース(2022/12/14)

Hy+ AQUOS R5G 耐衝撃 ケース SH-51A SHG01 カバー ストラップホール 米軍MIL規格 クリア 衝撃吸収ポケット内蔵 TPU ケース

Amazonで¥1,399なり。

2022年7月に本体交換したときに一緒にかったケースが割れてしまいました。。

値段の割に色々入ってた。

 

■ちょっと早い自分へのクリスマスプレゼント(2022/12/17)

あんまり普段行くことのない伊勢丹をウロウロしてたら一目惚れしたので買いました。¥4,950。

底も開けられるので捨てるのが楽そう。

■Meraki Goと格闘(2022/12/21)

Meraki GoがDSCPマーキングするっていうのを以前記事にしました。サポートでオフにしてもらって解決したと思ってたんですが、実はIMAPSにもDSCPが…

サポートにやっぱりまだDSCPマーキングしとるやないかい!って問い合わせたら、Meraki Go側ではオフにしてるから絶対それはない!っていう問答を繰り返しまして、、

関連:Meraki Go GR12にリプレイスした&IPoEルータをUNIVERGE IX2106にリプレイスした!

でこれ、パケットキャプチャをよくよく見たら、実はMeraki GoじゃなくてmacOSからパケット送出した時点でマーキングしてることが判明…結局IX2106でOCNバーチャルコネクトにパケット投げるときに全部オフにする、でもう諦めることにしました。。

サポートの人にも謝っときました。ごめんなさい…
※YouTubeなどにMeraki GoがDSCPマーキングするのは間違いないです。

■自称インフルエンザになった(2022/12/30-2023/01/03)

12/29が仕事納めだったんですが、まぁ見事に翌日の12/30から高熱に。

やばかったです。1/1の夕方くらいまでたうち回りました。
とにかく寒くて寒くて…久々に死ぬかとおもった。
1/1の夕方にやっと布団から出たら仕事でトラブルがあったことが判明。
元日病み上がりから仕事orz
1/2も仕事したりもして、1/3にもう一回ダウンしました。

本当は友達の子供と遊ぼうと思っておもちゃも買ってたのにorz

スズキ キャリーのラジコンとなんか宙に浮くボール。
結局まだ渡してないや。

■NASとVMwareのファームウェア更新(2023/01/02)

インフルエンザと仕事の年末年始とか嫌すぎる!ってことで無理してなんかしてやろうと思って溜まってたファームウェア更新しました。

VCenterはちょいちょいアップデートしてましたが、ESXiはなかなかそうも行かないので、思い切ってNASも止めて、NASのファームウェア更新後、ESXiも更新。

■ワルキューレ LIVE 2022 ~Walkure Reborn!~ at 幕張メッセ [Blu-ray](2023/01/24)

Amazonで¥6,814。

最近やっと劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!見たばっかりなので楽しみ。

■CloudFlareのキャンペーンで$10で買ったYubiKeyが届いた(2023/01/24)

こちらで書いたYubiKey届きました!
はるばるストックホルムから。

いい感じ。

■Sony WF-1000XM4のバッテリーが壊れた(2023/01/28)

バッテリーの減りが右だけやばい感じになりました。
これ、13:00に100%の状態から53分使ったあとのキャプチャです。

1時間でこれはまずい。

色々調べたところ、結構同じような症状の人がいて、保証期間後でも無償で交換してくれた、という話もありました。

専用の申込みサイト?もありました。
公になってないけどこれやっぱり不具合なのかなぁ。

https://www.sony.jp/support/repair/wf-1000xm4/index.html

同じような症状で交換した人のブログ。
※私はワイヤレス充電は使っていません。

WF-1000XM4の電池の減り方が早すぎるので修理していただいた話 – THOMSON.LIFELOG

ということで引取修理をお願いしました。
サイトから申し込みすると、引取に来てもらえます。梱包は気にする必要はなくそのままお渡しすればOKでした。

■Microsoft 365でYubiKeyの認証ができるようにした(2023/01/31)

せっかく買ったのでまずはM365からかな?と思って設定しました。
デフォルトではU2Fは認証に使えないのでAzure ADでFIDO2 セキュリティキーを有効にする設定が必要です。

Azure Active Directory のパスワードレス認証オプション

あとはアカウントごとに「セキュリティ情報」で登録すればOK。

いい感じになりました。

■2023年2月Amazonタイムセール祭りで買ったもの(2023/02/04)

色々買いました。

New Fire TV Cube – Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

¥17,980

これは別記事にしようと思います。

2023/02/13追記:
こちらで公開しています!
Amazon Fire TV Cube(第3世代)を買ったよ!

エレコム 液晶クリーナー クリーニングクロス 超強力 水洗い可 ドライタイプ 15×15cm 指紋 皮脂 ほこり 水性/油性汚れ対応 [iPhone、iPad、Macbook等のスマホ・タブレット・テレビの液晶をキレイに] グレー AVD-TVCC01C15

¥1,070

M2 Macbook Airがやっぱりやたら指紋がつくし、画面開くときに必ず上の方に指があたって汚れるのでクロスを購入。Appleの純正ポリッシングクロス買っても良かったんけどまぁなんでもいいや。

これケース付きって書いてたけど、ケースって、、ペーパークラフトかよ!しかもちょっと作るの難しいし。

まぁないよりマシくらいで。

ちなみにめっちゃきれいになるので、モノとしては気に入ってます。

Panasonic リチウムコイン電池 CR2032 5個セット

¥1,278

主に楽器のチューナー用に購入。

imaa(アイマ) 今治タオル 認定 バスタオル 2枚セット ふわふわ 薄手 吸水速乾 日本製 綿100% 水玉 Dotネイビー2枚

¥3,150

日用品なので本来はブログに書く対象ではないんですが、圧縮率がすごくて思わず載せました。
最初これバスタオル入ってんのか?!って思うくらいカチカチの板みたいなのが入ってました。袋開けたらプシューって音出して膨らみました。

[2個入り] 【Ringke】スマホ ストラップ リングストラップ フィンガーストラップ シリコン製 かわいい色 落下防止 Finger Ring Strap – Black & Black

¥769

YubiKey無くしそうなんでなんかつけとこうかな?くらいのノリで買いました。

悪くないけど…なんか微妙。

Anker Magnetic Cable Holder 2個セット マグネット式 ケーブルホルダー ライトニングケーブル USB-C ケーブル Micro USB ケーブル 他対応 デスク周り 便利グッズ (ブルー)

¥1,743

これは…うーん…

2個入がセールだったので2個入買いましたけど、正直微妙…

1つはオフィスで使っててまぁ割といい感じですが、家では使わないかも…

後ろはマグネットかつ洗えば何度も粘着力が復活するタイプのやつになっています。

一つ一つが磁石でくっついてるのでかんたんに外したりつけたりできます。

■WF-1000XM4が修理から帰ってきた(2023/02/09)

結論、左右イヤホン、ケース全部無料で交換していただきました。

2/5に引き取りに来てもらって、2/9には自宅に届いたのでめちゃくちゃ対応早くて驚きました。
ソニーさん神対応ありがとうございます!

すごい箱に入ってやってきました笑

全部交換!¥0でした。(保証切れてます。)

イヤピースは修理に出したときにつけていたものが別袋に入って返ってきました。

以前と同じ設定で100%から58分ほど使った後の状況。
86%くらい残ってますね。やっぱこれくらい持たないとね!

■SONY EP-NI1000S  [ノイズアイソレーションイヤーピース Sサイズ](2023/02/11)

せっかく本体が新品同様になったのにイヤーピースがボロいなーと思って買いました。

AmazonではPrime対象でSサイズがなかったため、ヨドバシ.comで購入しました。¥1,870なり。

これWF-1000XM4の付属と同じものだと思ってるんですが違うんですかね?

箱が独特。

おおー。この入れ物質感はWF-1000XM4の箱と一緒っぽい。

左がずっと使ってる付属のもの。あれ、やっぱり違う?それともウレタンが変質してこうなった?ってか汚い笑

耳くそウェットな私みたいな人にウレタンイヤホンはダメな気が今更してきたけどまぁいいや。

■サックスをリペアに出した(2023/02/11)

先週まで問題なかったんですが、この日練習にいったら、、真ん中のドの音を、全部のキーを押す運指で吹くと、オクターブキー使っても、オーバートーンでも、E♭キーがめっちゃくちゃ震えてグロウル状態みたいなってしまいました…

練習後クロサワ楽器さんにもっていって見てもらったところ、これ以外いにもキーがずれててちゃんと閉じてないところが何箇所かあるそうです。

購入したのが2022/02/12なのでまぁ1年ほどたつので、全体のキー調整をお願いしました。

ちなみにリペアマンさんと話してると、真ん中のドの音は全部押さえる方の運指で鳴らすのはサックスの構造上あんまり向いてないらしい。知らなかった。

正直完全に直るか微妙らしいですが、修理待ちたいと思います。

ふぅ。いっぱい書きました。

なんか正月が正月らしくなかったので気持ち的には全然新しい年が始まってませんね…

仕事もそこそこ忙しくて、なかなか最近家では寝てばかりの日々です。

ではでは。またの機会に。

Meraki Go GR12にリプレイスした&IPoEルータをUNIVERGE IX2106にリプレイスした!

ども。こんばんは。

我が家の無線LAN環境は、Cisco WAP150とArubaの303hを使っています。

【参考】
・Cisco関連
無線強化プロジェクト2nd Season – 6 – WAP150新しいファームウェアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
無線強化プロジェクト – 8 –
・Aruba
【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2018年8月分)

で、Aruba はAmazonデバイスの5Ghz帯利用と予備で残して、WAP150をリプレイスします。

リプレイスの理由は特にないですが、2022年のAmazonのブラックフライデーでやすかったので…

タイミングが良かったので¥25,925で購入できました!
ブラックフライデー前は¥36,000くらいだったと思います。

正直本物のMerakiじゃなくて「Go」なので、WPAエンタープライズが使えないのがちょっと微妙ですが、まぁWAPシリーズはもう後継でない気もするし、Goはサブスクリプションも要らなくなったし、WiFi6使いたいしとかそんな感じです。

では、やっていきます。

■開封

箱はシンプル。

開けたらすぐ出てきた。

下の段にはアプリのインストール方法とか書いた紙と付属品。

付属品の箱。

付属品はこんな感じで、LANケーブル、ACアダプタと、各種ネジ。

おー、白い。

そして、右がWAP150ですが、そんな黄ばむ!?っていうくらい黄ばんでますね。

設定していきます。

■初期構築

設定はAndroid/iPhoneアプリまたはmerakiのWebから行います。
基本的にローカルには画面とかないです。(後述しますがステータス表示用のUIはありますが設定変更はIPアドレスとVLANくらい?SSIDとかは全く設定できないみたいです。)

とりあえず本体をDHCPが有効なネットワークにつなぎます。
初期設定でVLANなしでDHCPになっています。

web.meraki-go.comにアカウントを作ってログインします。
※言語は英語がおすすめです。日本語だと一部のメニューが表示(リンクをクリックしても飛べない)できない不具合がありました。

Add Hardware的なところからシリアル番号と名前(自分で決める)を入力して追加します。

おー、見えるようになった。

あとはSSIDの設定とかをしていきます。

以下は我が家特有のやつです。

固定IPアドレスとVLANタギングを有効にする。
※うちではSSIDごとに若干VLANを分けているので、GR12本体をまずTrunk接続にできるようにします。
※当然対抗側はTrunkです。

あとは、適当にSSIDの設定をします。SSIDは4つしか登録できませんでした。
冒頭にも書きましたが、802.1xは未対応です。
そもそもやる意味もあんまりないですがMACアドレスフィルタもないです。

SYSLOGとかSNMPも対応してないようです…

SSID側はほとんど設定することなくて、周波数帯、パスワード、WPAのバージョン、VLANタギングの有効化とVLAN ID、ゲスト用かどうか(ゲスト用にすると、Merakiが下にセグメント作ってNATさせることもできるみたい)

あとは、ローカルの管理画面(ローカルステータスページ)のパスワードを変えました。デフォルトはユーザ名がシリアル番号でパスワードなしのようです。

ローカルステータスページは、以下の3種類のURLでアクセスできました。
※FQDNで接続する場合は、そのAP自身につないでないとだめです。設定画面見てると、「xxxx.dynamic-m.com」っていうDDNSっぽいのが払い出されてましたが、なんか待っても名前解決できるようになる雰囲気はない…

http://my.meraki.com/
http://ap.meraki.com/
http://IPアドレス

そのくらいかなぁ。あとはアカウントにMFAを有効化したくらい。
ファームウェアのアップデート時間もちょっと変えたかなー。

一応Webで設定したあと、Androidアプリも入れましたが、ほぼWebと同じものが表示されてただけでした。

まぁ端末の様子とかアプリケーションの利用状況とかいろいろ見えるから便利かもね。
※以下Webの画面ですがアプリでも見れます。

デバイス名はNetBIOS名とBonjour?とか色々駆使して表示してくれますが、自分で上書きすることもできます。どうしてもMACアドレスしか出なかった場合とか、変なDNS名で出ちゃったりした場合はわかり易い名前をつけることもできます。

全体の状況とか

アプリごとの使用状況とか(全体や端末ごとにも見れます)

ちょっと企業では嬉しいのが、接続に失敗した理由を出してくれます。
これ便利で、そもそもSSIDにつながらない理由ももちろん、IPアドレスがうまく設定できなかったとか、DNSの問題とか出してくれれます。ちょっと助かる。

まぁ構築はそんなところですかねぇ。

あとは、ファームウェアのバージョンがずっと「Not running configured version」でしたが、今見たらちゃんと表示されていました。

 

■トラブル発生!YouTubeやNetflixにつながらない

通信速度もWAP150より100Mbpsくらい早くなって(調子よいと500Mbpsくらい。もともとは250Mbpsくらい)ご満悦だったんですが、トラブル発生しました。

なんとYouTubeが見れません。あと、fast.com(Netflixが提供しているスピードテストサイト)で速度が測れません。
それからdアニメストアの動画再生ができません。

こんな切ないYouTubeの画面は初めて見た(T_T)

これめちゃくちゃ悩んでパケットキャプチャを見たところ、なんとGR12から送信されるパケットのうち、YouTubeとNetflix(ほかは未確認だが多分動画ストリーミング系?)などの一部IPアドレス宛のパケットにQoS(DSCPマーキング)ががかかってました。

以下NetflixのなんかのIPアドレス宛の通信のキャプチャです。
192.168.133.1はゲートウェイのFortiGateの送信元NATのIPアドレスで、この手前にMeraki Goにつながった端末と、有線の端末がいます。

・Meraki Go以外からの通信

・ Meraki Goを経由した通信

おわかりいただけるだろうか。Meraki Goを経由するとAF21が付与されているのである。

で、なんかよくわからんのですが、DSCPがついてると通信が帰ってこないんですよね。

ってことでFortiGateでその場しのぎで、ポリシーに以下を足しました。

config firewall policy
  edit ポリシーID
    set diffserv-forward enable
    set diffservcode-forward 000000
  end

通ったー!

うーん、やっぱりこれが問題だなぁ。ってことで、この時点では、NECプラットフォームズのAterm WG1200HS3(PA-WG1200HS3)が悪いんじゃないか?と考えました。

このルータは、OCNバーチャルコネクトにつなぐためにだけに存在しているルータです。導入の経緯は以下参照。

まぁ、こいつがDSCPマーキングされたパケット処理できないんじゃないかな?とかそんなことを考えていましたので、次章に続きます。

参考:OCNバーチャルコネクトでIPoE + IPv4 over IPv6接続 – 2 –

■IPoE接続用ルータをUNIVERGE IX2106にリプレイス

ここまでで、Meraki Goのリプレイスは完了、しかし、YouTubeとNetflix宛の通信にDSCPマーキングされてしまい、なぜか戻りパケットがこない、という状況になりました。
とりあえずFortiGateでDSCPを0に上書きして転送することで対処してますが、それもいまいち。

よろしい、以前購入したIX2106ならきっとうまくいくだろう、ということで随分前に購入したIX2106を構築しました。

参考:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2021年7月、8月)

さて、久々に構築するのでファームウェアをアップデートしました。
※ファームウェアの入手方法は↑の参考記事を御覧ください。

で、OCNバーチャルコネクトの接続設定は、以下を参考にしました。

OCNバーチャルコネクト(動的IP)設定ガイド : UNIVERGE IXシリーズ | NEC

「設定例3 OCNバーチャルコネクト(動的IP)の設定 – IPv6 RA」を参考にしました。
うちはIPv6はクライアントには設定せず、IPv4をIPoEの中を流すだけです。
ひかり電話がありますが、この注意書きを見落としてました…

なお、ひかり電話契約有りの場合でも、ひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイなど)のLANポートにIXルータを接続する場合には、設定例1のIPv6 RAでの設定をご利用ください。

しかも一回Webで「かんたん設定」をしてしまっており中途半端なConfigになってしまってます。整理はしましたが、設定例1の「IPv6パケットフィルタ」が残ってますね。。
これは、IPv6をクライアントにも払い出すような使い方をしたとき、クライアントへ外部からIPv6通信が通らないようにするACLだと思います。
今回私はトンネル流すだけなのでIPv6パケットフィルタはいらないはず、、、、、ですが、まぁ入れておきます。
これとは別でWebUIとSSHにはIPv4内部アドレスからのみつながるACLを適用済みです。

んで、まぁ正直コマンドもCiscoライクだし設定は難しくなくて、リプレイスは完了したんですが、

結局YouTubeみれんやかないかい!

はぁ。。。どうやらAtermのせいではなかったみたい。まぁおかげでずっとやろうと思ってたリプレイスが終わりましたが、、、

で、納得行かないけど今こうなってます。(FortiGateは設定をもとに戻してます)

(略)
!
class-map match-all any
match any normal
!
policy-map no-qos-policy
class any
set ip dscp 0
class class-local
class class-default 
!
(略)
!このインターフェースがFortiGateとつながってるいわゆるLAN側
interface GigaEthernet1.0
ip address x.x.x.x/24
service-policy enable
service-policy input no-qos-policy
no shutdown
!

 なんか、うーん、なんか違うくね…そうじゃなくね…と思いながらまぁ無事YouTubeも見れるようになったし、fast.comで速度も履かれるようになったし。まぁいいか。

てかこれ、OCNバーチャルコネクトがDSCPマーキングだめってことなのかなぁ?

一応MerakiのサポートにはDSCPマーキングをやめれないか問い合わせてますが、回答がありません。

企業向けならこういう動画配信サイトとかにQoSかけるのは納得行くけど、せめてOffにさせてほしい…

まぁなんだかんだありましたが、リプレースは完了。満足しています。

ではでは。またの機会に。

SSHでno matching host key type found. Their offer: ssh-rsa」と言われたら

ども。こんばんは。

macOS 13 Venturaにアップデートしてから、一部のサーバやネットワーク機器へのSSH接続で以下のようなエラーが出るようになりました。

Unable to negotiate with [IPアドレス] port 22: no matching host key type found. Their offer: ssh-rsa,ssh-dss

どうやらssh-rsaとかもうやめようぜ!っていう流れらしいです。が、そうも行かないので、以下参考記事と同じ要領で、~/.ssh/configに追記します。
※公開鍵認証を使ってない場合は、PubkeyAcceptedAlgorithmsは不要。

host IPアドレスorホスト名
HostKeyAlgorithms=+ssh-rsa
PubkeyAcceptedAlgorithms=+ssh-rsa

参考:SSHで「no matching key exchange method found. Their offer: diffie-hellman-group1-sha1」と言われたら

ではでは。またの機会に。

【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年9月、10月)

ども。こんばんは。

すっかり秋も深まってきました。

雑記です。

■目の調子が悪い(2022/09/07)

なんか目が霞んだり、白っぽく濁ったり、ピントが合わなかったりと、もしかしてこれ白内障では…と思って眼科にいきました。

まぁ、白内障とかではないみたいですが、、しかし2ヶ月たっても調子悪いし、10月中旬ごろから飛蚊症にもなったみたい…

Amazonのマークみたいなのが右上から降ってきます。鬱陶しい…
もう一回ちゃんと眼科行かないと…

■マネークリップを買い替えた(2022/09/12)

2021 年の12月に購入したマネークリップ、結構気に入ってたんですが、やっぱり「お札を折る」というのがどうしてもなれなかった…ということで買い替えてみました。

[Le sourire] マネークリップ 出来るビジネスマンのための レザーマネークリップ メンズ ルスリール ブラックxブラック

Amazonで¥1,921。このタイプのもので気に入ればもうちょっと良いの買ってみようかな。

ちょっと大きいなぁ…

横幅もうちょっと短くてもいいかなー。カードはそんなに入れるつもりないし。

薄さは問題なさそう。

2ヶ月くらい使ってますが今の所いい感じかな。

■メガネを買い替えた(2022/09/25)

久々にお出かけして、あちこち買い物したついでにメガネ買い替えました。

前買ったやつの色違いっていう…

■劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!! のBlue-ray(2022/09/27)

劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!! / 劇場短編マクロスF ~時の迷宮~ (特装限定版) [Blu-ray]

Amazonで¥7,461。

7月に予約していたのをすっかり忘れていた。まだ見てない…

■オリジナルZippo作ってみた(2022/09/29)

ZIPPO(ジッポー)専門店フラミンゴ

で作りました。Web上で画像とかをアップロードしたり文字を入れたりしてオリジナルの加工Zippo作ってくれます。

諸事情?で、完成品の写真は掲載しませんが、かなり満足の出来です。注文してから3日くらいあれば届くスピード感も嬉しいです。

送料¥360を含めて、 ¥6,190でした。↓こんな感じ。

  custom_order_color/カスタムオーダーZIPPO(イラストや写真をフルカラーで)
                               0円           1             5,830円
     └ ベースZIPPO:#218 ブラックマット
                          +3,630円
     └ 表面加工:デザインする
                          +2,200円
     └ インナー加工:デザインしない
                              +0円

別バージョン画策中。

■大阪行ってきた(2022/10/02-10/03)

久々に大阪出張でしたー。

■macOS 13 Venturaへバージョンアップした(2022/10/26)

うちのM2搭載Macbook Airをアップデートしました。

バージョンアップ後、Microsoft Defenderのフルディスクアクセスがうまく動かなくてリアルタイムスキャンが動作しなくなりました。

この件はTwitterに記載しています。

 

■ハイボールバー新橋1923(2022/10/28)

初めて行ったお店でしたが、めっちゃくちゃ良かったです。
人気店のようで次また入れるかは微妙(予約はできそう)ですが、マジでよかった。ジャパニーズウイスキーを手頃に飲めるしフードメニューも良かった。バーテンさんも良い人ばっかり。

そして、「ジャパニーズウイスキーの歴史をめぐるスタンプラリー」ってのをやってまして、3人で3杯ずつ飲んで、ゲットしました!おいらがもらっちゃった。いつものお二人さんありがとう!

 

景品がこちら。山崎の本物の樽で作ったボールペン。超いい!

この2ヶ月はあんまり大した事はなかったなぁ。

ではでは。またの機会に。

M2 Macbook Airを買ったよ!

ども。こんばんは。

完全に出遅れましたが、M2 Macbook Airを買ったのでちょっとだけ書きます。
※届いてから1ヶ月たってしまったorz

関連:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年6月、7月)

スペックはこんな感じで、GPUとメモリ盛りました。SSDは512GBです。

2022/07/08に予約しました。¥264,800です。

Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard – 日本語(JIS)
1080p FaceTime HDカメラ
アクセサリキット
24GBユニファイドメモリ
MagSafe 3充電ポート
512GB SSDストレージ
8コアCPU、10コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M2チップ
67W USB-C電源アダプタ
Thunderbolt / USB 4ポート x 2
True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ

そして、2022/08/03のこと・・・

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

カラーは新色のミッドナイトです。

開けていきます。

下の段にはUSB-C – MagSafe 3のケーブルと67W USB-C電源アダプタが入っています。
※今回はオプションで67W USB-C電源アダプタを選んでいます。

こん!

67W USB-C電源アダプタ。まぁまぁでかい。

USB-C – MagSafe 3ケーブル。色は本体と合わせてミッドナイトになっています。
※写真の関係で薄い色合いに見えますが、2枚目の写真の用に本体と同色で結構格好いいです。

奥が、MacBook Air(Early 2015)、手前が新しいM2。

やっぱり以前のウェッジシェイプなMacbook Airもいいですねー。

古いMacbook Airは知人に譲るため以下の手順を見ながら初期化しました。
意外とmacOSって初期化むずいのな。

Mac を売却、譲渡、下取りに出す前にやっておくべきこと

初期設定は適当に行いました。
今回は心機一転再構築しようと思ったのでTimeMachineからのリストアとかはしていません。

なんかもう忘れかけてるけどやったのは、

  • Microsoft 365やGmailなどのアカウント登録
    • Apple アカウントに殆どは情報が保存されていたので楽ちんです。
  • Google 日本語入力のインストール
    • このタイミングでRossetaが入りました。
  • Google ChromeとFireFoxのインストール
  • Remote DesktopとかTwitterとか適当にアプリストアからインストール
  • ターミナルのログ取得
  • TimeMachineの設定
  • Microsoft Defenderのインストールとオンボード
  • なぜか?Finderでファイルのドラッグアンドドロップができなくて?設定から「ドラッグを有効にする」を有効化して「ドラッグロックなし」に。
    • これ書きながら間違ってることに気づきました。買った当時感圧式の2段階?の操作になれてなくて、昔のmacみたいにギュっと押し込んでしまってドラッグできないだけでした。
      ↑に書いたドラッグの設定はこれですね。

  • あとはユニバーサルコントロールの設定をしてみたり、SideCarを使ってみたり
  • Microsoft Intuneへ登録
  • Visual Studio CodeやGitのインストール
    • Gitはコマンドライン・デベロッパー・ツールで入れています。

そんなところかなぁ。

ちなみにターミナルのログ取得はscriptコマンドを使っていますが、ウインドウのリサイズに対応していないバグが昔からあるみたいです。
以前からログ取得はscriptコマンドでやっていてウインドウリサイズ時の挙動はもう諦めてましたが、改めて調べたらちゃんとまとめてくれている方がいましたので参考までに。

参考:macOS の script コマンドにはウィンドウリサイズを認識しないバグがある

もうたくさんネットの記事やYouTubeの動画も上がっているのでレビューはそちらを見ていただければと思いますが、個人的には結構気に入ってます。
※各所のレビューで言われてることはだいたい私もおんなじ感じに認識しています。

また5年位は使っていきたいですね。

ではでは。またの機会に。

Android 12へWiFi証明書をインポートする方法のメモ

ども。こんばんは。

前回ハマった件の個人的なメモです。

参考:■AQUOS R5G(SHG01)の画面を割ってしまう(2022/07/25)

Android 11の2020年12月のアップデートより、802.1xを使う無線LANの設定で、CA証明書を「検証しない」設定ができなくなったようです。(メーカによって例外ありかも。Unihertz Titan Pocketは少なくとも前述のアップデーより新しいものが適用されていますが、「検証しない」が選べます。Chromebookも特にこの操作は不要です。)

以下のブログが大変詳しいので、詳細はこちらをご参照ください。

■環境

・Android
機種:AQUOS R5G(SHG01)
バージョン:Android 12

・NPS
Windows Server 2012 R2 (AD、NPS、RADIUS)

・AP
Cisco WAP150

・その他
PEAPを利用しています。

■ハマったことまとめ

AndroidにWiFiの証明書を入れるには秘密鍵も必要。(証明書だけじゃだめ。)

第1のハマりポイントは、証明書(PKCS#12な.pfx)をOneDrive経由でやり取りしたこと。(Windows Server→macOS→OneDrive→Android)

第2のハマリポイントは、自己署名なのでCA証明書もAndroidにインストールする必要があったこと。

■OneDriveに.pfxをおいてはいけない

詳細は調べてないのですが、どうもOneDriveに置くと、壊れるようです。

AndroidにOneDrive経由で証明書をインストールしようとすると、正しいパスワードを入れろと言われて、抽出できませんでした。

PKCS#12がだめなのかも?と思って、certとpemに変換しようとして、macOS(OneDriveからデスクトップのコピーして)のopensslコマンドで色々しようとしていたときのエラー。
正直どうやってもこれの原因がわからずかなり苦労しましたが、普通にOneDriveに一旦おかずに直接コピーしたらOKでした。

4307043884:error:0DFFF0A8:asn1 encoding routines:CRYPTO_internal:wrong tag:/AppleInternal/Library/BuildRoots/20d6c351-ee94-11ec-bcaf-7247572f23b4/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/libressl/libressl-2.8/crypto/asn1/tasn_dec.c:1144:
4307043884:error:0DFFF03A:asn1 encoding routines:CRYPTO_internal:nested asn1 error:/AppleInternal/Library/BuildRoots/20d6c351-ee94-11ec-bcaf-7247572f23b4/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/libressl/libressl-2.8/crypto/asn1/tasn_dec.c:317:Type=PKCS12

また、Exchange Onlineだとpfxファイルは規定ではメールに添付できないみたい。(設定変更で許可できる)
今回はGmailでAndroidに転送しました。

■AndroidへのWiFi証明書のインストール

NPSのPEAPのプロパティはこんな感じ。
※今回NPSはADと同一サーバです。

いい感じにpfxをエクスポートします。
この辺そんなに詳しくはないんですが、まぁいい感じに証明書ストアから抜きます。
※秘密鍵もセットでエクスポートする必要がある。(これがなぁ、Android意味不よなー。macOSとかはべつに秘密鍵なくてもつながるのに。)

で、これを抜いたやつをすぐにOneDriveにおいたのが良くなかった、というのが第1ハマりポイント。

で、これをインポートします。

なんだかんたんじゃん。OneDriveにさえ置かなければ!!!

だがしかし。まったくWiFiにはつながらねぇ…

正直エラーメッセージも何も出ないので、仕方なくADBログを確認(logcat)。

あ、M2のMacbook Airでも、以前のIntel版で使ってたADB(platform-tools)をファイルでコピーしたらそのままADBは使えました。(というか、iCloudでデスクトップ同期してたので勝手にデスクトップにいた。。)

すると、こんなエラーが。

08-14 00:29:59.545 1642 1663 I EthernetTracker: interfaceLinkStateChanged, iface: wlan0, up: true
08-14 00:29:59.558 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: Associated with xx:xx:xx:xx:xx:xx
08-14 00:29:59.558 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-SUBNET-STATUS-UPDATE status=0
08-14 00:29:59.558 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-STARTED EAP authentication started
08-14 00:29:59.568 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-PROPOSED-METHOD vendor=0 method=25
08-14 00:29:59.568 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-METHOD EAP vendor 0 method 25 (PEAP) selected
08-14 00:29:59.582 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-PEER-CERT depth=0 subject=” hash=xxx
08-14 00:29:59.583 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-PEER-ALT depth=0 DNS:hoge.fuga.domain.com
08-14 00:29:59.583 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-PEER-ALT depth=0 DNS:fuga.domain.com
08-14 00:29:59.583 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-PEER-ALT depth=0 DNS:fuga
08-14 00:29:59.583 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-TLS-CERT-ERROR reason=1 depth=0 subject=” err=’unable to get local issuer certificate
08-14 00:29:59.587 3042 3042 I wpa_supplicant: wlan0: CTRL-EVENT-EAP-FAILURE EAP authentication failed

うーん、CA証明書付でエクスポートしたやつをインポートしたのにー…

もうよくわからんので、ADのCA証明書(これは秘密鍵は不要)をAndroidにインストール。

CA証明書を入れた状態で改めてWiFiの接続設定を開いたところ…

なるほど。こういう感じで本当は表示されないとだめだったけど、CAが信頼されていない(オレオレ)が故に、選択肢に出てこなかったということか!(多分)

ということで無事繋がりました。

この仕様どうなんだろう…

ではでは。またの機会に。

【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年6月、7月)

ども。こんばんは。

8月も半ばに差し掛かりましたが、ようやく書きます雑記です。
ちょっと5月の最終も入ってます。

■Microsoft Defender for Buisiness導入(2022/05/23)

本当は別記事で詳細を書きたいのですが…

サブスクリプション購入してAndroid、iPad、macOS、Windows 11、AlmaLinuxにオンボードしました。

  • Windows 11はIntuneでぱぱっと。
  • iPadはストアから。
  • macOSはオンボーディングパッケージとスクリプトで。
  • Androidだけややこしくて、仕事用プロファイルでインストールしてサインイン。
    • その後個人用プロファイルでも利用できるように、Intuneのアプリ構成ポリシーで「Microsoft Defender in Personal Profile」を「1」にして配布しました。
      これをすることで、個人用プロファイルでもアンチウイルスやWeb保護が使えます。
    • ちなみにAndroidでのフィッシング検出のテストはこちら(一回ブロックすると24時間くらい?or再起動まで?遮断の通知画面はでないっぽい)
      https://smartscreentestratings2.net/
    • Windows向けedgeむけ?SmartScreenのテストサイト
      https://demo.smartscreen.msft.net/

ちゃんとmacOSとLinux、WindowsはEDRの検出テストも実行済みです。
こういうのをね、、ちゃんと試して書くブログだったんだ…

ちなみに料金はこうなりました。

EMS Direct + Business Basic + Defender for business
¥13,920+¥7,800+¥3,960=¥25,680/年。

うーん、デスクトップ版Officeがいらないおいらとしてはまだ、ビジネスプレミアム(¥2,390*12=¥28,680/年)よりは安いかなー。

またLinuxについては扱いが微妙です。本当は別途ライセンス(Defender for Servers)が必要ですが、今の所Buisinessはプレビューの模様?(2022/08/13時点)

Defender for Business はサーバーをサポートしていますか?

サーバーのサポートはプレビュー段階です。 「Microsoft Defender for Business サーバーの取得方法 (プレビュー)」を参照してください。

Microsoft Defender for Business サーバー ライセンスが一般公開 (GA) になると、Microsoft 365 Business Premiumと Defender for Business のスタンドアロン バージョンのアドオンとして提供されます。 GA では、Microsoft Defender for Business サーバーの料金は、サーバー インスタンスあたり 3 ドルです。 その時点で、オンボードされた各サーバーのライセンスを購入するか、Defender for Business からオフボード サーバーを選択できます。

■無線機(IC-R6)用イヤホン(2022/05/26)

オーム電機 AudioComm 片耳ラジオイヤホン ステレオミックス 耳栓型 1m EAR-C212N 03-0444 OHM

Amazonで¥446。IC-R6用にプラグがL字じゃなくて片耳用というので探してたところ値段が程よかったので購入。

うん、いい感じ。この値段なのに、ちゃんとイヤーピースのサイズ別もついてます。

予想通り、L字じゃないので、IC-R6にピッタリ。音質も特に問題ないです。

■イヤホンジャック用カバー(2022/05/27)

アルミ製のピンがスマートフォンのイヤホンジャックを飾る! / 【Deff】Jack Pierce with SIM Pin (ブラック(黒))

Amazonで¥764。以前購入したやつが壊れた上に紛失したので買い替え。でもこれは失敗した。ゆるゆるでAQUOS R5Gには挿してもすぐ抜けてしまう。。。

■練習用のトートバッグ(2022/05/28)

冠婚葬祭のカタログギフトで頂いたもの。

シルバーレイククラブのトートバッグ。

いい感じ。

以前から使っているトートバッグは中のポケットが破れてしまったので退役。

■初めてのChromebook(2022/06/11)

仕事でちょっと検証の必要がありサクッと買いました。
発売されてからそこそこたっているモデル。
Amazon版は安いけど、eMMCが少ないらしいので、通常版?です。

Lenovo ノートパソコン IdeaPad Duet Chromebook 10.1型 メモリ 4GB eMMC 128GBChrome office無し ZA6F0038JP

Amazonで¥33,257。

ACアダプタ、ケーブルもついてますね。

3万なのに結構豪華。

おー、値段の割にいい感じ。

ちなみにLinuxを有効にしていますが、どうもLinux用ユーザ名をカスタマイズするとイントールがうまく行かない?のか、何度も繰り返して、結局ユーザ名を変えず(chromebookのユーザ名のまま)Linuxを有効にすれば動きました。

色々デバッグ用のコマンドとか調べたけど完全に忘れてしまった。。ADBとかも有効にしています。

完全にやり方を忘れたけど、自分自身のLinux上からADBで接続している様子。

■ついにYoga Tablet 2を初期化して退役(2022/06/18)

 なんやかんやでたまーに使ってたけど、Windows 11にも更新できないしついに退役。
買ったときWindows 8.1だったよなー。

■マクロスF のライブBlu-ray(2022/07/06)

マクロスF ギャラクシーライブ 2021[リベンジ]〜まだまだふたりはこれから! 私たちの歌を聴け! ! 〜 (限定盤) [Blu-ray]

Amazonで¥8,500。

まだ見てないけど、やっぱりFが一番好きかも。

■Teams会議用のヘッドセット(2022/07/07)

Jabra Evolve 20 MS Stereo マイクロソフト認定ヘッドセット 【国内正規品 認定販売店取扱品】ノイズキャンセリングマイク搭載 USB接続 オンイヤーヘッドセット Web会議 4999-823-109

Amazonで¥6,200。

随分と質素なパッケージ。

マイクが右なんですが、一応左でも使えます。(マイクがぐるっと反対まで回ります。)
ただし、Jabra Direcを入れても、ステレオの左右は入れ替えられなかったので、ちょっと微妙。まぁWeb会議でしか使わないのでいいかな。

最大の売りはこのボタンですね。

■ネックストラップ(2022/07/07)

ネクストラップ ストラップ 2WAY 吊下げひも リングストラップ iPhone ストラップ 携帯 ひも 首掛け フィンガーリング 脱着式 ブラック

前のやつが壊れたので2個目。約一年で壊れたけどコスパがいいのでまたこれで。Amazonで¥1,199。

■M2 Macbook Airを予約した(2022/07/08)

この記事を書いているのはもうM2 Macbook Airですけどね!

スペックはこんな感じ。GPUとメモリ盛りました。SSDは512GB。

Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard – 日本語(JIS)
1080p FaceTime HDカメラ
アクセサリキット
24GBユニファイドメモリ
MagSafe 3充電ポート
512GB SSDストレージ
8コアCPU、10コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M2チップ
67W USB-C電源アダプタ
Thunderbolt / USB 4ポート x 2
True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ

■タワー型の電源タップ(2022/07/13)

Amazonプライムデーで購入。
※その他に、通勤用のビジネスシューズ2足、インナーシャツ、スニーカー1足、Amazon Basicsの単3乾電池、単4乾電池を20個ずつ買いました。

エレコム 電源タップ タワー型 延長コード [12個口 USB-C×2ポート USB×3ポート] USB PD 45W 雷ガード ほこりシャッター 固定パーツ付 2m ブラック ECT-2220BK

Amazonで、¥5,999。

今まではこんな感じで結構大きいアダプタに占領されていましたし、USBはそれぞれまたUSBのアダプタを使っていました。

うん、かなりスッキリしました。
ポートの仕様はこんな感じ。あと、USBは一回抜いたりすると、充電が一度停止して再開します。(再ネゴシエーションされるようなイメージ。端末側からは一度抜けたような感じです。なので常時給電が必要な機器には向いてません。)

■ USB側定格出力:USB Type-C(TM)(USB-C(TM))ポート 単独使用時USB Power Delivery 45W(5V/3.0A 9V/3.0A 15V/3.0A 20V/2.25A) 単独使用時以外 各15W(5V/3.0A)
■ USB側定格出力:USB-Aポート 単独使用時(USB Type-C(TM)(USB-C(TM))との併用使用時含む)12W(5V/2.4A) 複数使用時(USB Type-C(TM)(USB-C(TM))との併用使用時含む)合計15W(5V/3.0A)

■Macbook Airのバッテリーを修理した(2022/07/14)

2016年4月に購入したMacBook  AIR(最後の11インチモデル、Ealry 2015)ですが、いつの間にかバッテリーが膨らんでカバーが閉じなくなり、水平な場所においてもガタつくようになってしまっていました(T_T)

っということで!某Appleストアへ。
事前に予約を入れてササッと入ります。このへんは仕組みが良くできていますね。

おー、ここに持ってくると映えますねぇ。

ちゃちゃっと診断してもらって、もうバッテリーで間違いないので、交換。なんと当日その場で交換してもらえました。15分足らずで!すごい。

費用は¥15,800でした。無事蓋も閉まるようになったので、これは初期化した後後輩に譲ります。

この年数にして充放電回数「1」になりました!

■AQUOS R5G(SHG01)の画面を割ってしまう(2022/07/25)

やってしまいました(´;ω;`)

室内で落としただけなのに何度も落とした疲労が溜まってたのかピキッと…

まぁ見事に広がってます。

なので、いつもどおり(?)auの故障紛失サポートを使って交換します。毎月660円の故障紛失サポートはしょっちゅう解約しようと思うけど、こういうのがあるとやっぱり入っててよかったなぁと思いますね。

長期割引などで¥1,100の割引が効いて、¥2,200で交換でき、翌日に交換機が届きました。
※せっかく保護シールを貼ってくれているのですが、どうしても画面端で指が引っかかる感じがあって、外させてもらいましたm(_ _)mでもすごくいいサービスですね。

おー、ピッカピカ。

そして、ケースを間違ってzero5G用を買ってしまっていました。。。

エレコム AQUOS zero5G basic TOUGH SLIM LITE クリア PM-S202TSLCR

Amazonで¥360。微妙にサイズは合ってます…

ただ、カメラのところがちょっとおかしい。

っということで、やっぱりもう一個買いました。

エレコム AQUOS R5G ケース ハイブリッド 耐衝撃+頑丈 [エアークッションで四隅を保護] クリア PM-S201HVCKCR

Amazonで¥400。

今度はバッチリです。

移行自体はまぁ、いい感じに。
Edyの移行が楽になってました。
モバイルPASMOとかもおサイフケータイアプリを通じて残高もかんたんに移行できた!

年々楽になってきてますね。

面倒だったのはAmazon Musicの再ダウンロードくらいかなぁ。
SDカードも流用したけど、流石にダウンロード済み楽曲は復活できず、旧端末でダウンロードしたデータを消すこともできずで、結局SDはフォーマットしました。

そして、非常に困った問題が…
我が家の無線LAN環境はCisco WAP150+NPSによって802.1xを使っています。(PEAP+MSCHAPv2)

これがですねぇ…どうやってもつながらないというか…
どうも今までAndroid 10で設定した設定をずーっと使いまわしてたので、気づきませんでした。

/(^o^)\

んで、NPSからエクスポートした証明書がどうやってもAndroidにインポートできないんですよねー、これはまいったので後回し。

ちなみにUnihertz Titan PocketはAndroid 11ですが、なぜか証明書の検証を無効にできます。(Unihertz側でオプション有効にしている?)

2022/08/16追記
解決したのでメモ書きですが、記事にしました。

Android 12へWiFi証明書をインポートする方法のメモ

■充電状況が見えるUSB Type-Cケーブル(2022/07/26)

Mcdodo Type C Type Cケーブル 1.2m 出力スクリーン表示 USB Cケーブル 100W急速充電 PD対応 高速データ転送 スマートチップ搭載 合金外装 高耐久ナイロン編み typec usbケーブル MacBook iPad Air/Pro Xperia Galaxyその他Android各種 などUSB-C機器対応 型番CA-8820 ブラック

Amazonで¥1,699。

以前もこういうワットチェッカー?電流電圧チェッカー?を買っていましたが、意外と使うのが面倒で…

参考:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2021年9月、10月)

シンプルなワット表示とPDのon/offだけの表示です。
一体型で普段遣いにも便利。

■イヤホンジャック用カバーのリベンジ(2022/07/29)

5月に購入したものがゆるゆるで実質使い物にならなかったのでリベンジ。

alumania ALUMINUM BILLET HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG (ブルー)

Amazonで¥880。うーんちょっと高い。

やっぱり以前かったType-Cとセットになったキャップが一番良かったなー。

まぁあんまりゆるゆるではないので、いい感じではあります。ちょっとおしゃれ。

ではでは。またの機会に。

【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年2月、3月)

ども。こんばんは。

気づけば4月になってしまいましたね。

雑記2ヶ月分です。

■サックスを買い替えた(2022/02/12)

詳細はこちら!

サックス練習 – 44 – 憧れのCannonballに買い替えました!

■寝具一式リプレース(2022/02/12)

とにかく布団がカビっぽい!ってことで、全体リプレースしました。

・掛け布団
西川 フランス産羽毛布団 シングル オーナメント柄 グリーンTJ15221カバー グリーン/敷きパッド・枕パッド ベージュセット
[セット商品]
(1)西川 春秋用カバー・あったか掛けカバー シングル オーナメント柄 グリーン TJ1520021
(2)西川 マイクロ敷きパッド・枕パッド シングル TJ9590091

ジャパネットで¥29,980。

なんか家族や知人やらにやたらとじゃぱねっとを推されまして買いました。

・マットレス
アイリスオーヤマ エアリーマットレス ハイグレード ボリュームUP かため 三つ折り 高反発 厚さ9cm 抗菌 防臭 丸ごと洗える ホコリ出にくい ダニ対策 通年 シングル HG90-S
Amazonで¥23,209。

・除湿シート
西川 リビング 除湿シート シングル からっと寝 ブルー 調湿 湿気 カビ ぐんぐん 吸収 207278805
Amazonで¥3,940。

・部屋の隅っこに敷くカーペット
タイルカーペット ジョイントマット 防音マット ずれない 吸着 洗えるタイルマット チェアマット パンチカーペット 足音高齢者ペット子供玄関用 設置カンタン フローリングカーペット 床保護マット30*30cm(10枚入り)ダークブルー
Amazonで¥1,790。

・メインのカーペット
イケヒコ・コーポレーション ラグ カーペット バルカン 江戸間2畳 約174×174cm ネイビー 日本製 洗える #2126502
Amazonで¥3,781。

・枕
ロフテー工房のリラクシングピロー

小田急のロフテー工房で¥25.320。

お店で実際に高さを測って調整してもらいました。
在庫がMサイズ?しかなかったので、だいぶ抜いてもらっています。

最終的に寝室がこんな感じになりました。

■オーディオインターフェース買い替え(2022/03/02)

詳細はこちら!

サックス練習 – 45 – オーディオインターフェースを買い替えました

■パソコンを捨てた(2022/03/04)

寝具のリプレースで粗大ごみが出たのでついでに捨てました。

おいらの住んでる地域では、PCは中身をすべて外せばケースは粗大ごみとして処分できます。
パーツは、30cm角以下であれば燃えないゴミで出せます。

このPCは、2010に組んだ自作PCでした。

参考:新しいマシン

このマシンのさらに前から使ってるSoundblaster X-Fiとかクソ懐かしいパーツも出てきました。が、もうおいててもしょうがないので捨てました。。今どきPCIだし。。。

■マウスを買い替えた(2022/03/16)

2019年8月に購入した Logicool MX ANYWHERE 2S ですが、不注意で落としてしまい、サイドボタンが効かなくなりました(´;ω;`)ブワッ

参考:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2019年8月)

ということで買い替えました。

ロジクール MX ANYWHERE 3 

Amazonで¥7,782。だいぶ安くなった。

箱は2sのほうが豪華ですね。

このモデルからUSB Type-Cになりました。
※2sはMicro USB。また一つMicro USBの駆逐に成功。

スクロールの高速スクロールの切り替えが独特。使いやすい。
この機構のせいなのかホイールを左右に倒すことでのボタン操作はなくなった。

直近使ってたマウスの比較。

左から

M336
MX ANYWHERE 2s
MX ANYWHERE 3

2s(左)と3(右)

2s(左)と3(右)

2s(左)と3(右)

年度も変わりました。頑張っていきましょう。

ではでは。またの機会に。