ども。こんばんは。
諸々届きましたので、早総額約36万円構成のQNAP TS-873の開梱とキッティングをしていきます。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2366-300x225.jpg)
早速開封!お出迎え。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2372-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2373-300x225.jpg)
中身は結構シンプル。LANケーブルが2本付いてるのがちょっとうれしい。我が家のLANケーブルたちも随分老朽化しているのでありがたく使います。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2374-300x225.jpg)
ディスクも7本あるとずっしりきますね。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2371-300x225.jpg)
改めて今回の構成です。
価格などは前回の記事で。
NAS 本体:QNAP TS-873本体
NAS HDD:WD Red WD80EFAX 8TB x 7本
NAS SSD:WD Blue M.2-2280 500GB WDS500G2B0B x 2本
NAS メモリ:Crucial by Micron / D4N2400CM-16G x4本
NAS NIC:QXG-10G1T x1本
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2375-300x225.jpg)
とりあえずディスクを組み付けます。
※QNAPはハードディスクが刺さってないと設定できません。
7本あると開梱もだるい。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2382-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2383-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2384-300x225.jpg)
テックウィンドさんお保証シールが入ってました。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2386-300x225.jpg)
NASへの取り付けは、下部分をガチッと下げて、ロックを解除して持ちてを引き上げます。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2387-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2388-300x225.jpg)
さぁ、収納するかー。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2389-300x225.jpg)
TS-x73ではネジは不要のようで、左右のガイド?を外して位置合わせしてはめ込むのみで簡単です。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2391-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2390-300x225.jpg)
とりあえずここまでで一旦起動して動作確認します。
ぴかったー。こいつなんか英語で喋ります。それいらんから前みたいにLCDつけといたほしかった。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2392-300x225.jpg)
DHCPで払い出されたIPアドレスへブラウザでアクセスします。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/7585fb2d13d7808d98f2620daf62ea75-300x172.png)
割愛しますが、ウィザードに従って、管理者ID/PWとか時刻とかIPアドレスを設定します。(IPアドレスは、設定後のサービス再起動後にちゃんと設定済みのIPアドレスにリダイレクトされました。賢い。)
はい。ありがとうございます。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/8d8647a21bbabd9b21802d31fedeb767-300x172.png)
あれこれやいのやいの聞かれますが、とりあえず無視して、一目散にファームウェアの更新へ。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/7f4b8a9937f106501ef2b22937fac0ec-300x172.png)
サクッとあげます。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/b72e6d1d7bffcc7309f2918f7993f759-300x172.png)
アップデートして再起動したので、色々拡張する前の確認をします。
メモリは初期状態の4GB、ディスクは追加したHDD7本ちゃんと認識していますね。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/0508b198738558ae0b1b26a47ac403b8-300x172.png)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/db514ea69351a795b2c938cad14c8475-300x172.png)
では、電源を落としてコンセントも抜いて、拡張パーツを組み込みます。
まずはケースを外します。ネジ3本外してPCのケースと同じようにスライドして外します。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2394-300x225.jpg)
中身登場。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2395-300x225.jpg)
まずは10GのNICから行きますか。こいつはQNAP純正で10Gbase-Tに対応しています。
今の所我が家には10Gbase-T対応のスイッチないんですけどね。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2396-300x225.jpg)
開梱。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2397-300x225.jpg)
おー!Cat6aのケーブルが一本付属しているじゃないですか。ありがたく使います。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2398-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2399-300x225.jpg)
こいつを本体に取り付けるに当たり、ブラケットを出荷時に装着されているロープロから付属の長い方に変えます。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2400-300x225.jpg)
まぁとりあえず普通にネジ外して止め直すだけですね。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2402-300x225.jpg)
ここから、面倒なのですが、PCIの固定用のネジを締めたり外したりするのに、電源が邪魔でうまく作業できません。
マニュアルにもはずせって書いてあったので外しました。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2401-300x225.jpg)
しゃきーん。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2404-300x225.jpg)
このネジの止め外しがとてもやりづらかった。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2406-300x225.jpg)
どんどん行きます。続いてはメモリの交換です。
出荷時に装着されていた2GBx2枚を外します。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2407-300x225.jpg)
しらないメーカでした・・・。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2409-300x225.jpg)
今回購入したCrucialのDDR4 2400 16GBx4本に交換します。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2410-300x225.jpg)
これで君も64GBだ!
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2411-300x225.jpg)
はい。続いてSSD。これはキャッシュに使うつもりです。キャッシュとはいえ、書き込みキャッシュにも使いたいので、RAID1を組むために2本買いました。
TS-x73は、NVMe非対応(正確には拡張カードを装着すれば行ける)なので、形状はM2ですが、SATA接続です。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2412-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2413-300x225.jpg)
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2414-300x225.jpg)
で、TS-873の付属品としてM.2 SSD用のヒートシンクが付いていました。(写真左側。わかりにくいですが2個ついてます。)
マニュアルによると、SSDのコントローラー付近を探して張り付けろと書いているのですが、いまいち場所がわからない。WDのページみてもよくわからないので、ヒートシンクは貼らず行きます。やばかったら触って一番熱そうなところに貼ります。。。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2415-300x225.jpg)
差し込んで、本体付属のネジで止めます。
2本目(下側)がなかなか活きが良くて止めるのに苦労しました。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2416-300x225.jpg)
とりあえず、これで10Gbase-T NIC、メモリ、M.2 SSDの取り付け完了です。
ただ、電源を再度固定するときにどうもうまくいきませんでした。なんかネジが1つ合わない感じがするんですよねー。まぁいいか。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMAG2417-300x225.jpg)
再度電源を入れて動作確認です。
まずはディスクから。ちゃんとM.2を2本とも認識しました。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/6285fd14130bdc43c07c57482d3195c7-1-300x169.png)
続いてNIC。Adapter 5として認識しました。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/5b006b846cf0ef901cafba5225e95c1b-300x172.png)
最後にメモリ。ちゃんと64GBになりました。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/73514f47bac15e7edd9a3e73045da749-300x169.png)
一旦ここまででキッティングと初期設定は完了です。
ディスクの読み書き速度とIOPSを計測するページがありましたので試してみました。
やっぱSSDって速い。
![](http://www.hits-net.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/73d2db7379f5ca3a1784236e036e3fbb-300x169.png)
ここからRAIDを作っていきますが、ちょっとまだRAID構成に悩んでいます。
もともと、6本のRAID10+1本のホットスペアにするつもりでしたが、SSDのキャッシュを考慮すれば、7本のRAID6+1本のホットスペアでもいいんじゃないかという気がしています。
参考:QNAPのNAS 451+にSSDキャッシュを組み込んでみる!RAID 5とのベンチマーク比較 | WorkToolSmith
前者だと、実効容量は24TB、後者だと40TBと結構差が開きます。
うーん。
なので、ここは慎重に、一度両方のパターンで速度を計測してから最終的なRAID構成を決めたいと思います。
※後者になった場合は、スペア用にもう1本8TBを買います。。。
とりあえずRAID10の同期待ですが、だいぶかかるなー。
再構築優先にしていますが、14時間くらいかかる模様。
また、SSDのキャッシュを使うにあたっても、なんかSSDプロファイリングツールとやらを走らせないと行けない?っぽいですがこいつも数時間かかるらしい。
うーん。とりあえず増税前にもう8TBかっとくかなー。
ということで、同期待ちになったので引き続きDeskMiniを構築します!
ではでは。またの機会に。
【バックナンバー】