「スマートスピーカーとか」カテゴリーアーカイブ

Amazon Fire TV Cube(第3世代)を買ったよ!

ども。こんばんは。

先日購入したAmazon Fire TV Cube(第3世代)について書きたいと思います。

関連:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年12月、2023年1月、2月中旬)

2023年2月のタイムセール祭りで10%引き、¥17,980で購入しました。

まずは外箱から。

開封していきます。

中身は大きく分けて、リモコン、単4乾電池、本体、付属品の箱です。

設置方法の書いた保護フィルム?を剥がすと本体お目見え。

じゃーん。これは裏面です。
HDMIのInputがあるのが特徴ですね。

100Mbpsですが有線LAN(イーサネット)もあります。

小さい方の箱にはACアダプタと紙類が入っていました。

ACアダプタは15Wの模様。

ちなみに我が家では長いことFire TVの最初の4K対応モデル(多分Fire TV第2世代(2015))を使っています。
2016年3月に購入しているので、もう6年も使ってるのかぁ。
初代4K対応のFireTVじゃないですかね。多分。

これには相当お世話になったというか生活の一部ですね。

関連:Amazon Fire TVキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

そういえばノリでFireTV Stickももってます。(寝室においててほとんど使ってない)

関連:Fire TV Stick (New モデル)

新旧リモコン比較
※といっても、この2つの間には6年分の新機種があります。
しかしきたねーな笑

ちなみに旧Fire TVのアダプタは21Wですね。

とりあえず設置。
今まではWiFiがいまいちだったので100Mbpsとはいえ4Kを安定して再生するために有線でしたが今回からWiFi 6対応ということもありWiFiにしました。

関連;YouTubeの4K動画はどのデバイスで見るべきかをちょっとだけ考えてみる

ひとしきり設定してTVとの連動もできました。
※途中テレビの連携とか色々あります。

動作が早くてビビった(゜o゜;
正直ずっと使ってたFire TVは最近もうだいぶ調子悪くて5テンポくらい操作と表示がずれてたので、超速に感じますね。

あとテレビがどういう規格に対応しているか、オーディオ、ディスプレイの診断機能もあります。

さて、我が家には、随分前にかったEcho dotがいます。

関連:Amazon Echo dotとGoogle Home Miniを両方買った

同じリビングにおいてるので、ついにこのEcho dotともお別れかなぁと思っていたのですが、、、

結構大事なことが超わかりにくいページに書いてます。
なんやねんそのタイトルは…

Fire TV Cube (第3世代) と互換性のあるデバイス

上記ページからの引用です。

一般的な質問:

Fire TV CubeをAmazon Echoとして使用することはできますか?

はい、Amazon Echoの様々な機能にFire TV Cubeは対応しています。なお、一部のスリープタイマー機能等は今後使用可能になる予定です。Fire TV Cubeは、Alexaの一部のコミュニケーション機能には対応しておりません。ただし、Amazon Echoと異なりFire TV Cubeは、対応するテレビのHDMI入力端子に繋げて使用する必要があります。

すでにEchoをリビングルームに置いています。Fire TV Cubeはどのように使用すればよいですか?

Fire TV Cubeは、映画や動画をテレビの大画面で楽しむデバイスです。またFire TV CubeでもEchoの様々な機能が使用できるため、テレビのあるリビングルームでは、Fire TV Cubeをご利用いただくことをお勧めいたします。あるいは、EchoまたはFire TV Cubeのウェイクワードを変更して併用することも可能です。

Fire TV CubeやAlexa対応音声認識リモコンは、テレビ、サウンドバー、AVアンプをコントロールすることができますか?

はい、対応するテレビ、サウンドバー、AVアンプなどはFire TV Cube内蔵のマイクや、Alexa対応音声認識リモコンの音声認識ボタンに話しかけることでコントロールできます。Alexa対応音声認識リモコンで対応するテレビ、サウンドバー、AVアンプの電源オン・オフ、音量の操作をすることもできます。(テレビの地上デジタル/BS/CS放送のチャンネル切替には対応しておりません。)

テレビがついていなくても、Fire TV Cubeは使えますか?

はい、テレビがついていない時でも使用できます。Echoのように、質問をしたり、スマートホームの操作が可能です。尚例えば、「アレクサ、音楽をかけて」と話しかけると、Fire TV Cubeがテレビとそのテレビに接続されたオーディオ機器を自動的につけ、表示可能なアルバムアート/歌詞を画面に表示させることができます。

んー、つまり私がやりたいことは、、、

テレビが消えてたらEchoとして動いてほしい。
Amazon MusicやRadikoをEcho dotじゃなくて、Fire TV Cubeの内蔵スピーカーから鳴らしたい!

のですが、どうもできない。

自分でも色々検証して、その結果をもとにカスタマーサポートに確認したら、すごく丁寧に検証してくれて以下の回答をいただきました。

Fire TV Cubeの場合、「Alexa,音楽を再生して」と指示をした場合は、Fire TV CubeにインストールされてあるAmazon Musicアプリが起動し、Amazon Musicアプリが音楽再生を開始します。 テレビの電源をOFFにしているとTVの内蔵スピーカーからは音楽が出力されないため、テレビからの音楽を聞けません。(ご確認頂いておりますよう、FireTV Cubeから音声が再生されることとなります)

その他、Fire TV Cubeに対する音声指示を行うと結果が以下の様になっています。

– 「Alexa、おはよう」

Alexaの応答:「おはようございます」

Fire TV Cube内蔵スピーカーからの音声出力:あり

TV内蔵スピーカーからの音声出力:なし

映像:なし

– 「Alexa、今日の天気を教えて」

Alexaの応答:「今日のXXXの天気は〜」(現在地に基づく気象情報を回答)

Fire TV Cube内蔵スピーカーから出力:あり

TV内蔵スピーカーからの音声出力:なし

映像:あり(気象情報が表示される)

なるほど。まぁ、音楽とかは諦めるしかないなぁ。
一応テレビ消えてても上記の通り、天気予報とか買い物リストの追加とかはできるので一旦満足。

で、結局echo dotとはウェイクワードを変えました。
Alexaは声の近い方に反応します(ESP:echo spatial perceptionっていう空間認識機能)。
これを上書きできて、近くのEcho dotよりFire TV Cubeを優先する設定もできますが、やっぱり微妙かなと思って使い分けのためにウェイクワードを「コンピュータ」に変えました。

一旦これで落ち着いてます。

色々使ってて便利だなって思ったこと。

  • コンピュータ、ホーム!
    • テレビの電源が切れてれば電源が入る。
    • テレビがついてれば入力がFire TVに切り替わってホームが行事される。
  • 地デジなどテレビが別の入力のときに、Fire TV Cubeに話しかけると自動でミュートしてくれる。
    • これは一長一短かも。
      ※基本的にこの辺の機能はHDMI CECの機能です。(メーカによってはREGZAリンクって言ったりもしてますね。)
  • Fire TV CubeでAmazon Musicを再生しているときに、Echo dotにアレクサ!次の曲!とか言ったらちゃんと連動してFire TV Cubeが次の曲を再生します。なにげにこのへんは連携できてますね。
    • ただ、Echo dotにテレビ消して!っていってもダメっぽいです。
      ※別途REGZAとかはクラウド連携でできたりします。あくまでこれはFire TV CubeがHDMI CECを通して行う操作の話です。

結局Echo dotは残ってしまったけどまぁあいつは結構気に入ってるし、2つ使って行こうかな。

せっかくの内蔵スピーカーがあるんだから今後のアップデートでRadikoやAmazon MusicもFire TV Cubeから再生できるようになるともっと便利ですね。

旧Fire TVはアカウント登録を削除した上で、初期化しました。
長い間おつかれさま!

ではでは。またの機会に。

スマートリングデビュー!Oura Ringを購入したよ

ども。こんばんは。

スマートリングっていいよね、ってことで買ってみました。

Oura Ring
https://ouraring.com/

フィンランドのメーカが作っています。オランダから送られてきますけど。
※ちゃんと技適マークありますのでご安心ください。

通知機能や決済機能、NFCなどは非搭載で、睡眠に特化したアクティビティトラッカーです。
歩数、心拍、体温がとれます。体温は相対温度?のようで、36.5度とかはでません。通常との変化を見ている模様。

現行世代は2018年くらいにリリースされた2のようですね。
なんで今頃?とういのもありますが、実はずっと気になってたんですが、アプリが英語のみだったので躊躇していました。
最近日本語に対応したという記事を見かけたので購入に至りました。

最近EVERINGっていうVISAのタッチ決済に対応したリングが予約受け付けを開始して話題になっていますね。あれがFeliCa対応だったらなぁ。とか思ったりもしますが。。

てか、Oura RingにFelica載ったら最強な気がする。。。せめてType-FじゃなくていいからNFCを。。。

各種レビュー記事:

日本のAmazonでも購入できますが、公式で買えば$299のところが¥49,880と値段が高いので、個人輸入な感じになりますが、本家のサイトで購入してみました。
また、本家で買えばサイジングキットが無料でした。

スマートリングは、スマートウォッチやバンドと比べて、サイズ調整が効かないというデメリットがありますので、事前にサイズをちゃんと測ることが重要のようです。

今回購入した流れは、ざっくり以下の通り。

  1. 公式サイトで注文する(2021/04/28)
  2. 5日位でサイジングキットが届く(2021/05/06)
  3. サイジングキットでを1日位つけっぱなしにしてサイジング(2021/05/06-07)
  4. 公式サイトの注文情報からサイズを指定(2021/05/07)
  5. 5日位で本体が届く(2021/05/11)

発売当時?は半年待ちとかもあったそうですが、今は大体5日あれば届くようです。

■公式サイトで注文する(2021/04/28)

デザインは大きく2種類あって、それぞれにまた色があります。
今回は、BALANCEモデルのBLACKにしました。

住所などを英語で入力する必要がありますが、頑張って入力します。支払いはクレジットカードで行いました。

■サイジングキットが届く(2021/05/06)

注文した日に発送されており、オランダからベルギー、ドイツを経由して成田へ入ってきました。
ゴールデンウィークで関税が滞っていたのか、成田で3日くらい足止めを食らったようです。

DHLで発送され、国内は佐川急便が代行で配送してくれました。

こんなのが届きました。

私は指輪のことはよく知りませんが、USサイズというものらしく、日本?の何号ってのとは違うらしい。計算すれば変換できるぽい?

あと、リングの内側にセンサーがあってちょっと出っ張っています。サイジングキットはプラスチック製ですが、この出っ張りがちゃんと再現されているので、サイジングキット使ったほうがいい気がしますね。

■サイジングキットでを1日位つけっぱなしにしてサイジング(2021/05/06-07)

出っ張り(センサー)を下(手のひら側)にしてはめます。
人差し指か中指がいいらしい。左右はどちらでもいいとのこと。
あと、薬指だと睡眠トラッキングの精度が落ちるらしいです。

おいらは、左手の人差し指にしました。
中指でも入るのですが、どうも中指にはめると、薬指とぶつかって違和感がありました。

あと、指は24時間の間に浮腫んだりするらしく、できれば1週間くらいサイジングしてみるのがいいらしい、、ですが、待ちきれなかったので、とりあえず24時間くらいつけっぱなしにして、一晩寝てみて、朝起きて違和感なかったので、サイズ10にしました。

■公式サイトの注文情報からサイズを指定(2021/05/07)

公式サイトのマイオーダーから注文時のメールアドレスを入れて、注文を更新します。

支払いなどはすんでいるので、サイズを更新するだけです。

このあとも本体が来るまで慣らし目的でサイジングキットはつけっぱなしにしておきました。

■5日位で本体が届く(2021/05/11)

今回海外から購入しましたので、税関を通る際に、関税や輸入消費税が発生します。

DHLが建て替えており、配送状況確認のページで支払うことができます。
諸々込で¥2,800でした。
※色々購入した方の記事を見ていると、商品到着時、佐川急便?に払うか、裏技としてDHLにカード支払いできる、っていう感じでしたが、最近は普通に?事前支払いのようです。
あと、サイジングキットのときは、配送状況確認URLの通知のSNSが来なかったですね。このへんはよくわかりません。。。

これ、今回は気になってたのでちょいちょい配送状況確認のページ見てましたが、払わなかったら成田から進まないのかな?

本体が配送されてきました!
DHLの袋にこのダンボールが入ってました。

 

ちゃんと技適マークもありますね。
https://giteki.lang-ship.com/203-JN0885

おー、充電器にハマった状態で入ってます。なかなか格好いい。

右がサイジングキット。
本物のほうがすこーしだけ大きい?

あとはUSB Type-Cのケーブルが入っています。地味にType Cだった!嬉しい。

紙のマニュアル。

充電するときはこんな感じ。充電器にLEDがついてます。

充電器もサイズがあるので、追加で買うときや、フリマ等で買うときは注意ですね。

あと、Oura Ringは専用アプリが必要なので、適当にインストールしてセットアップします。アカウントの登録も必要です。
Google Fitに睡眠時間を連携できたりします。
充電器にセットしてペアリングします。

はめてみたところ。事前にサイジングキットで慣らしておいたので違和感はあんまりないです。

おいらの睡眠や安静時の心拍数なんかを学習してベースラインが出来上がるのに2週間位かかるらしいです。
おいおい使用感もレビューしたいと思います。

今の所、睡眠時間の記録は超絶正確でビビってます。

あと、アプリだけじゃなくてWeb上でもデータが見れます。APImなんかも用意されてるっぽいですね。

https://cloud.ouraring.com/

ではでは。またの機会に。

FOSSIL ジェネレーション5(Gen5) THE CARLYLE HR(FTW4024)購入!

ども。こんばんは。

2年ほどDIESELのWearOS(旧Android Wear)のスマートウォッチ(DieselOn タッチスクリーン スマートウォッチ DZT2004/DIESEL on FullGuard)を使っていますが、どうもバッテリーが死んだっぽいです。

参考:スマートウォッチデビューした

こんな感じで、まだバッテリーが残っているのに、急に画面がざらついていきなり落ちます。 

こうなったら最後、充電ケーブルにつなぐまで起動できませんし、充電開始後何度も再起動します。(多分電圧が足りずに落ちてる、充電されて起動、また電圧不足で落ちる、そのうちバッテリーが溜まってきてやっと起動できる。)

しかも、充電開始直後バッテリ残量は90%近い数字になっています。そういやHTV31の末期がこんな感じでした。

完全放電して再充電したり、ファクトリーリセットしたりしましたが、直らず、ここ数ヶ月は夕方までバッテリーが持てばいい方で、ひどい場合は午前中にバッテリーが終わってました。

ちなみにファクトリーリセットのの他、ブートローダからの初期化も試しました。
WearOSは機種によりけりのようですが、起動時にタッチスクリーンへ特定のジェスチャを行うことでブートローダーに入れるみたいです。
※LGなら、左上から右下に向かってなぞるとか。いくつかyoutubeにも載ってますね。

が、DIESEL(というかFOSSIL)のやつはそれができなかったのでadbでつないで、

adb reboot bootloader

すれば、ブートローダに入れます。おや、以前も見たことのあるbluegillとやらですね。

参考:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2019年8月)

root取れないかなーとか、「/data/system/batterystats.bin」消せないかなーとか、いろいろ考えたのですが、ちょっと無理っぽい。というかキーボードがないからsystemパーティションとかマウントしたところでどうしようもねぇ。

参考:A Deep Dive into the Fossil Q Explorist

まぁそういうことです。

Snapdragon Wear 3300(Snapdragon 429ベース?)が出るかも?という噂もあり、もう少しDIESEL onに粘ってほしかったのですが、昨日(2019/12/6) Amazonサイバーマンデー初日に覗いていたらGen5に20%引きクーポンがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ということで買ってしまいました。

[フォッシル] 腕時計 タッチスクリーンスマートウォッチ ジェネレーション5 FTW4024 メンズ 正規輸入品 ブラック

20%オフ(-¥8,400)で、¥33,499なり。結構安いと思う。

そして今日届きました。

箱がとてもおしゃれ。

同梱物はこんな感じ。

左が、今まで使っていたDIESELのもの。
少しコンパクトになりましたが、確実に性能アップしていますね。防水も強化され水泳に対応しているそうです。(飛び込みNG)

ケースサイズ:48mm → 44mm
重さ:174g→110g
CPU:Snapdragon wear 2100 → 3100
RAM:512MB→1GB
フラッシュ:4GB→8GB

充電器は新しいタイプになっていました。残念ながら互換性なし。

起動!

適当にペアリングしました。

シックな感じでいいですね。DIESELのほうが凝ったウオッチフェイスがあった気がしますが、このくらいで十分かな。

今回のは心拍センサーが内蔵されています。
Cardiogramとかいうアプリが5分ごとに心拍を計測してGoogle Fitに連携する作りのようです。

アップデートも結構溜まってました。

なぜか、Bluetooth経由だと数時間かかった上に失敗orz

諦めてWi-Fi経由でダウンロード。

うまくいったっぽい。

サックスの練習のついでにコマの調整にも出して利用開始です。

やっぱり常時点灯は便利だなぁ。新品なのでバッテリーも持ちます。

3年くらい頑張ってもらいたいですね。

ではでは。またの機会に。

 

 

 

 

【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2019年8月)

ども。こんばんは。

最近結構忙しく、久々に雑記です。

■練習用のトートバッグの肩紐が切れたので買い替えた(2019/08/09)

2018年3月頃から使っているトートバッグの肩紐が切れてしまいました。ちょっと転びかけたときに引っ掛けちゃったみたい・・・。

サックスの練習に通うのに丁度いいサイズで気に入っていたのですが、残念。

で、せっかくならもうちょっと大きいのがいいかなと思って買ってみました。

トートバック キャンバス メンズ レディーストート キャンバストートバッグ ショルダーバッグ 大容量 A4 肩掛

¥2,160なり。

大きすぎたorz
素直に同じの買えばよかったかなぁ。

まぁ大は小を兼ねるということで・・・。

■THE CHECKERS CHRONICLE 1992 III FINAL TOUR [廉価版] [DVD]を買う(2018/08/09)

¥1,717なり。

買ってしまいました。なんで今のタイミングで?という感じもしますが、Amazon Mnusic Unlimitedで色々聞いていると、このライブの音源と思しきアルバムが配信されていて、見てみたくなったので購入しました。

廉価版ということで、中身はDVD1枚のみのシンプルなものです。でも安い!

■GPD MicroPC用のフィルム購入(2019/08/20)

PET製フィルムなのに強化ガラス同等の硬度 9H高硬度[反射低減]保護フィルム GPD MicroPC 日本製

¥1,625なり。

本格運用にあたり、GPD MicroPCは画面開閉でどうしても画面を触ってしまうので購入しました。

微妙に貼り損ねました。。。

■Logicool M555bが壊れた&新しいマウス(2019/08/19)

2012/10/31に購入したM555bがついに壊れました。
7年近くよく頑張りました。

M555bは現役引退後、会社PCを家で使う時用においてましたが、ついに壊れたので、M336を自宅用に下ろして、MX Anywhere 2sを会社用にしようと思います。

Tポイントがだいぶ溜まっていたので、ちょっといいマウスを買ってみました。

ロジクール Logicool MX ANYWHERE 2S ワイヤレスマウス 高速充電式 7ボタン グラファイト コントラスト MX1600sGR

¥9,600(ポイント¥8,528利用で実質¥1,072)なり。

箱がいい感じ。

わざわざ磁石でくっつくようになってる。さすが高級マウスの箱!

付属品はMicroUSBケーブルとunifyingレシーバーですね。
unifyingレシーバーは使う予定はないです。

裏面。

おー、3つペアリングできるのか!これは知らんかった。

本体はこんな感じ。

MX1600sGR、M336、M555bを並べたところ。
大きさはだいたい一緒。電池込でもM336が圧倒的に軽い。

■HTC U11(HTV33)をAndroid 9 Pieにアップデート&Bluetoothオーディオコーデックの話(2019/08/21)

ついにアップデートが配信されました。
配信日に速攻でアップデートしました。

で、アップデートしてからSONY WF-1000XM3との接続がAACからSBCになってしまいました。

開発者ツールでAACにしても、勝手に戻されます。

Bluetoothのプロファイルで「HDオーディオ:AAC」を有効にしてもだめっぽいです。

SONY | Head Phone Conenctで音質優先とか接続優先をいじると、プロファイルごと消えます。
※単純にWF-1000XM3をケースに入れて電源Off/Onすれば復活しますが、AACにはなりません。

どうやらAndroid 9 Pieの不具合っぽいですかねー。

参考:Bluetooth codec stuck on SBC

Android 9 Pieだと音量周りが色々変わっていて、Powerampの音がやたら小さくなりました。。。まぁいいですけど。

しばらく様子見ですがバッテリーの減りが早くなった気がしますね。

■Android Wearがクラッシュした(2019/08/22)

2017年11月から使っているDieselのスマートウォッチですがOSがクラッシュしました。

最近バッテリーの調子が悪く、まだ数十%残っているのに、急にシャットダウンすることもあり、やばいかなーと思っていたら・・・。

お前はAndroidである前に腕時計なんだよorz

こんな画面になるんですね。

Android WearのRecoveryモードに入ったようです。
Try Againしてもだめで、Factory data resetしました。

初期化。

再度ペアリング。設定はなんとなく残ってたっぽい?
※通知をoffにしてたやつとかは。

■劇場版 幼女戦記 限定版 [Blu-ray]

¥7,959

みました。面白かった。

そんなところですね。

ではでは。またの機会に。

うちのREGZAがスマートスピーカーに対応した

ども。こんばんは。

うちのREGZA(58Z20X)も地味に対応していました。

以前このリリースを見たときには未対応かと諦めていましたが、どうも対応してくれたようです。
ただし電源Onの操作はできません。

Amazon Alexaを搭載したスマートスピーカーによる4Kレグザの音声操作対応開始について

■対応機種

2017年以降に発売した4Kレグザ各シリーズ

-X920、Z720X、BM620X、M520Xの各シリーズ

-X910、Z810X、BZ710X、M510X、C310Xの各シリーズ注1

ところが、以下のページでは・・・

スマートスピーカー連携│レグザクラウドサービス「TimeOn」

※その他対応機種
G20X、J20X、Z20X、Z700X、M500X、X910、Z810X、BZ710X 、M510X、C310X の各シリーズ

おおー。対応しとるやないかい。

ということで設定。

ここから先はスマホでAlexa スキルを設定

テレビ側で表示されたコードを入れます。

そしたら、デバイスの検索をします。

あとは好みで、グループにいれいます。

残念ながら家のZ20Xは電源onは未対応です。

結構便利で、こんなことができます。

  • アレクサ、テレビの音を小さくして(-2ずつされる)
  • アレクサ、テレビの音を消して(消音)
  • アレクサ、日本テレビにして(“テレビを”とかは言わなくてもいいらしい)
  • アレクサ、5チャンネルにして
  • アレクサ、テレビ消して
  • アレクサ、入力をHDMI2にして
  • アレクサ、テレビ消して

だめなパターン

  • アレクサ、テレビの音を10にして

うまくいくと、テレビが操作されたあとにアレクサが一言「はい」といいます。ちょっとそっけない。

リモコンがぱっと見当たらない時とか、両手ふさがってるときは便利ですね。

照明とかもスマート家電にしようかしら。

ではでは。またの機会に。

【雑記】最近のこと。最近買ったもの。出来事。

ども。こんばんは。

最近仕事がとても忙しくあんまり更新していませんでした。

いろいろ書きたいことは溜まってはいたのでざっくり書きます。

■新しい灰皿(2018/05/29)

今の灰皿がボロかったのでAmazonで購入。

LOTUS LIFE 灰皿 ふた付き おしゃれ 大容量 ステンレス Ash Pot 卓上 屋外 にも (Extra Big) ¥2,280(写真左)

灰皿HiHi 035バレル ¥2,000(写真右)

両方ちょっと高いけどいい感じ。

それぞれこんな箱に入ってました。

写真通り立てかけられますが、こっちは容量がいまいちですね。

東京引っ越し当時に買った古い灰皿ともお別れです。(手前2つ)
※ちなみに赤い方の灰皿からもらいサビをしてしまいシンクが錆びています。どうしよう。

 

■Bルートから消費電力を取得する(2018/06/16)

前回Bルートに申しんだところまで書きました。

無事開通したので、Bルート情報を取得するため、Wi-SUNドングルを購入しました。

チップワンストップで購入。

RL7023 Stick-D/IPS  ¥8,060

多分ですが、USBドングルタイプでは一番安価な気がします。

以下のブログを参考にすぐに組み上げることができました。ありがとうございます。

RaspberryPiでスマートメータの電力を取得する

上記参考サイトのソースをそのまま使わせていただき、実行するとこんな感じになります。

 

で、ちょっとソースを改造させていただき、以前かったLCDに出すようにしました。結構便利。
※たまにBルートが切れる?んですよね。。。

おー、我が家だと常時780Wくらい消費しています。以下は帰宅後のエアコンのつけ始め。

いろんな家電をオン・オフしながら消費電力を見てると結構たのしい!

 

■マウスパッドとHDMI to VGA変換アダプタ(2018/06/19)

家で仕事することが多くなってしまい会社のノートPCを持って帰ることも多くなったので購入。
※この頃会社用のノートPCが新しくなりHDMIしかなくなってしまった。

【国内正規品】SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005 ¥1,009

Qtuo 金メッキコネクタ搭載1080P HDMI オス to VGAメスビデオ変換アダプタケーブル PC DVD HDTV用 ¥798
※数回使ったら壊れてしまった・・・。別のを買い直し。あんまりおすすめしません。

巻いた状態だったのでしばらくくるくる跡が取れませんでした。

 

■DETROITを買う(2018/06/22)

中古ですが買ってしまいました。¥5,900くらいだったかな・・・。これはおもしろい!とりあえず1週だけクリア。

■ドラえもんグッズを勢いで買ってしまう。(2018/06/24)

これぞ衝動買い。両方そこそこいい値段します笑

トートバッグとパスケース(後ろ向いてますがw)です。

 

 

トートバッグはMacbook Airt 11インチがちょうど入るくらいですかね。

■Ankerの新しいUSB-PD(Poewer Delivery)対応充電器とケーブル(2018/06/26)

上に書いたように会社PCが新しくなり、USB Type-CでPD対応なので、持ち運び用に購入。

本当はDart-Cがほしいんだけど、全然在庫復活しないのでちょうど新製品として発売された↓を購入。

一応会社のPCをつないでみたところ、ちゃんと30Wで充電できました!

Anker PowerPort ll PD – 1 PD and 1 PowerIQ 2.0(USB-Cポート搭載 急速充電器)【PowerIQ 2.0搭載/PowerDelivery対応 】iPhone X/8/8 Plus、MacBook他対応 (ホワイト) ¥3,799

Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル(0.9m)【USB-IF認証取得/超高耐久】Galaxy S8/S8+、MacBook、MateBook他対応 ¥799

続いてケーブル。
※これちゃんとPDの規格にあってない?かも??

PDの規格準拠状況等は以下のサイトが大変参考になります。

USB Power Deliveryの規格について調べた

 

 

■ついにミニファミコン(ニンテンドークラシックミニファミコン)を買う!(2018/06/28)

再販されたので速攻でヨドバシ.comで購入!

任天堂 Nintendo
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ [ゲーム機本体 2018年6月28日再出荷] ¥6,450

アクラス
SASP-0377 [クラシックミニFC用USB ACアダプタmini レトロカラー] ¥664

おおー。

ちっちゃい!

アダプタ(別売り、社外品です)もいい感じにレトロ!

正直もうこれだけがやりたかった笑

昔のゲームってむずいですね。。正直最初のステージがクリアできずなかなか「かちぬきかくとう」に進めませんでした。

でもね、このミニファミコン4つまで中断ポイントを設けられるので、それぞれのステージでセーブししてやったぜ!

 

■ネックにスワブをつまらせるorz(2018/07/15)

※写真なし。

これまでずっと、本体用のスワブをネックにも使っていました。が、この日運が悪くつまりました。。。

強引に抜いたらネックをやってしまったようで、その後修理に(T_T)

後述します。

 

■Google Home miniを壁掛けに!(2018/07/21)

Oittm Google Home Mini 専用壁掛けホルダー カバー 設置簡単 ネジ止め不要 充電しながら使用可能 グーグルホームミニ 壁掛けマウント アクセサリー (ホワイト) ¥999

Amazon echo dotに続き壁掛けへ!やっとAmazonでもGoogle home mini用の壁掛けが販売されました。

逆に巻いたorz

巻き直す・・・

いいかんじだ!

ちゃんと反応もするよー(やっぱり反応悪くなった気もする。。。)

※和室じゃないよ。い草マットだよ。

 

■新しいマウス(2018/07/21)

Logicool ロジクール Bluetooth マウス M336 ブラック M336BK ¥2,480

会社で使うように購入。

結構いろいろ悩みました。それまで使っていたM555bは本当に名機で、2012/10/31に購入してから6年近く壊れることもなく本当によく動いてくれています。

後継機はM557何でしょうけど、それでも結構もう発売から古いですね。

で、まぁ結局M336も出てから結構時間はたってますが、値段的にもまぁこれかな、ということで購入しました。

持ち運びもするので電池1本で駆動できる軽さはなかなかです!

ちなみにSetPointだと設定できないらしくLogicool Optioinsとやらをインストールしました。

お金あればMX Anyware 2sとかかってみたいなー

M555bと比べるとちょっと安っぽい?光沢がないデザインです。

M555bと比べて。重量は断然M336が軽いです。

 

■小さいスワブ(2018/07/21)

ヤマハ クリーニングスワブ S CLSS2 ¥621

もう詰まらせたりなんかしないよ。

普通?のサイズと比べると全然小さいです。ネックにはピッタリですね。

 

■新しいHDMI to VGA変換アダプタ(2018/07/24)

TechRise金メッキ高速1080P HDMI オス to VGAメスビデオ変換アダプタケーブル オーディオとマイクロUSBケーブル付き ¥797

今度は壊れないでね。

お、USBのケーブルあるけど、これUSBでも認識すんのか!?(←試してません。)

 

■新しい楽譜(2018/07/24)

ジャズ・スタンダード・バイブル in E♭ セッションに役立つ不朽の227曲 (CD付き) ¥3,780

とりあえず買ってみました。アドリブも効かないオイラには今の所無用の長物かも(汗)

■はじめてのバランス調整とネックの修理(2018/07/29)

ちょっと上に書きましたが、スワブをつまらせた結果、強引に抜いた際にネックのオクターブキーを歪ませてしまったようです。。。

またまた写真がないのですが、ネックをボディに装着すると、オクターブキィを押してもないのに開いている状態になってしまいました。。。

ちょっと手で曲げてみたら直った感じがするのですが、やっぱりなんか違和感がある。。。ということで、購入店であるクロサワ楽器さんに持っていきました。

快く見ていただき、その場で直してもらいました!やっぱりオクターブキィが曲がっていたそうです。

また、折角の機会なので、バランス調整をお願いするため預けてきました。
※保証書を忘れずに持っていきましょう。今日は忘れてしまったので、受け取りのときに見せればいいということでした。

新品で購入したサックスの場合購入5年は無償のようですが、状況によっては費用がかかるかも?ということで、費用がかかる場合は別途ご連絡いただけるとのことでした。とても親切!

ざっと見ていただいた感じ、右手側のキィがやっぱりちょっとずれているようです。

2017年3月の購入から、1年と5ヶ月、今日(2018/07/29)で55回目の練習を終え、だいたい100時間くらい使用しています。

使用方法や使用時間など、いろんな条件でメンテナンスに出すタイミングはまちまちだと思いますが、今回はちょうど良かったのかな?

皆様も詰まったスワブは強引に抜かずにお店に持っていきましょう!

 

 

 

暑い日が続きますね。

ではでは。またの機会に。

【雑記】WF-1000Xファームウェア更新とか散財のコト。他。

ども。こんばんは。

雑記です。

■WF-1000Xファームウェア 2.0.0

何が修正されたのかイマイチ不明。

普通に更新完了。なんやかんや20分くらいかかった。

このアップデートには直接関係ないのですが、HTV33(HTC U11)は、Android 8.0アップデート時にAACに対応していた模様です。

そもそもAndroid 8.0でaptXとかのネイティブ対応というのがあるみたいですね。

全く気づいていませんでしたが、これを機にSBCからAACに変更しました。音質の違いはあんまりわからない。。。

あと、開発者モードを有効にするといろいろ設定できます。

■散財のコト

えーと、遅ればせながらCrosswalkのCDを買いに行きました。

そしたら思いの外散財しました。。。

鈴木みのり/Crosswalk/リワインド ¥1,404
LiSA/LiSA BEST -Day- ¥4.610(※)
LiSA/LiSA BEST -Day- ¥4.610(※)
映画『聲の形』 [Blu-ray Disc] ¥5.050(※)
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? [Blu-ray Disc] ¥4,660(※)

中身の話より前に少し。
↑で※のついてる商品ですが、ヨドバシ.comほほうが安いです。
買うときに全く気づきませんでした。。。

【ヨドバシ,comの価格(2018/5/27 19時時点)】
LiSA/LiSA BEST -Day- ¥4.380(-¥230)
LiSA/LiSA BEST -Day- ¥4.380(-¥230)
映画『聲の形』 [Blu-ray Disc] ¥4,610(-¥440)
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? [Blu-ray Disc] ¥4,560(-¥100)

合計でちょうど¥1.000違います。

うーん。わざわざ店舗行かなきゃ良かったという気持ちになってきますね。。。。
ちなみにヨドバシ.comで注文して店舗受取りだと、安い方の金額になるんだとか。(ちゃんと調べてませんが。。。)

皆さんもヨドバシで買い物するときは気をつけてくださいね。

前置きが長くなりましたが、それぞれちょっとだけご紹介です。

・鈴木みのり/Crosswalk/リワインド
やっと買いました!

あまんちゅ!盤は店頭在庫残り1でした!さくら盤はもう少し在庫があるみたい。
うーん、本当にいい曲ですね。みのり隊(オフィシャルファンクラブ)入ろかな・・・。

・LiSA BEST -Day- & -Way-


LiSAのベストアルバム!
それぞれ初回限定版でBD付きです。
完全のノリで買ってしまいました。。。
ただ、LiSAの曲で「best day, best way」が一番好きなので、まぁこれは仕方ないのですね。タイトルにされちゃうと。

・映画『聲の形』 [Blu-ray Disc]


これも完全にノリで買ってしまいました。
ただ、漫画が出た頃にちょっと読んだ記憶があり、気にはなっていました。
まだ見てないですが・・・。

・打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? [Blu-ray Disc]


これは普通にかいました。
岩井俊二監督の原作ドラマがあるそうですね。
Amazon Primeビデオで見ることができましたので、あわせて見ました。
オリジナルの「なずな」役は奥菜恵だったんですね。

アニメのなずなと同様、ちょっとだけ大人びた感じが出てていいですね。

興味のある方はどうぞ

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? – New Color Grading – 
http://amzn.asia/c7QaCSY

また、主題歌の「打上花火」と最後に流れる「Forever Friends」(※)はAmazon Musicで聞くことが出きます。
※オリジナルのREMEDIOS、アニメ版のDAOKOのカバーの両方とも聞けます。

うーん、Amazon Prime様様ですね。

内容はそこそこ楽しめました。

■ヨドバシ.comのドメインを間違えると・・・

おまけです。

さっき間違って「yodobasi.com」にアクセスしてしまったら、リダイレクトされて、偽警告に飛ばされてしまいました。

多分こんな感じでしょうか。

yodobasi[.]com

ww8.yodobasi[.]com

clearpe[.]com

87a2f88080603249073f-e05297f9016588483c7a43eab27a61b0.r12.cf1.rackcdn[.]com

みなさんも気をつけてくださいね。
※多分OSとかブラウザみてると思うので、それぞれの環境ごとに表示は違うと思います。

余計なことせずに閉じれば大丈夫です。ビープ音が鳴るのでびっくりしますが。。。

ちなみに「e.tre456_worm_osx」で検索してみるといくつかヒットしますね。

参考:Macのsafariで怪しげなウイルス警告が出た|toshiboo’s blog

最近こういう偽警告本当に多いです。まだちゃんと調べてないのですが、価格.comとかでも特定の広告クリックしてしまうと偽警告に飛ぶことがあるみたいです。
まとめサイトとかの広告なんかも偽警告にリダイレクトされるの多い気がしますね。

今度調べてみようかな。

ではでは。またの機会に。

 

 

 

 

 

Amazon Echo dotを壁掛けにしてみました

ども。こんばんは。

4月ですねー。

気づけば社会人も丸10年がおわり、11年目になりました。

早いものです。

さて、こんな物を買ってみました。

iniko amazon Echo Dot 専用 壁掛け ホルダー カバー ケース Alexa アレクサ エコードット (マッドブラック)

¥999なり。

前まで

スピーカー    スピーカー

ーーーーーテレビーーーーーーー

echo dot

こんな感じに置いてましたが、やっぱりテレビをつけたり、あとスピーカーで再生中だとechoが反応してくれないことがあり、壁掛けにしてみました。

付属品はこんな感じ。短めのUSBケーブルが付いてきます。

取説

つけた感じ。めちゃくちゃいい感じに収まりました。

特に反応も問題ないし、今のところいい感じです。

Google home miniも同じように壁掛けにしたいのですが、いい感じの製品がありませんね。。。

ではでは。またの機会に。

 

 

Google AIY Voice Kitで自作スマートスピーカー – 1 – 組み立て〜初期設定編

ども。こんばんは。

先日キットは先行販売分が届いていましたが、
今日新しいRaspberry Pi 3 Model Bも届きました!

年末年始遊ぶよ!

ちなみに私は12連休の人です(^q^)

まずは組み立てて普通にラズパイとして使える状態にするところまでをやります。

先に書きますと、途中で両面テープが必要!!です。なかったのでちょっと困りました。

いろいろやり始める前にOSのイメージを準備しておきます。

専用にカスタマイズされたOS(Raspbianベース)が公開されていました。

https://aiyprojects.withgoogle.com/

あと、イメージの書き込みツールとしてEtcherというのが推奨されていましたのでこれもインストールしました。
これ結構良さそう!

ダウンロードしたイメージを選んで焼きます。

シンプルで使いやすいぞ。

SD焼いてる間に開梱。

今回追加で購入したRaspberry PI一式。全部KSYさんで購入しました。¥6,453なり。
SDはAmazonでも良かったのですが、ラズパイ本体(黒電源セット)が¥4,995とギリギリ送料がかかってしまう値付け笑だったので、KSYさんで購入しました。Sandiskの16GBで¥1,458なり。以前購入したもののほうが値段は安くスピードは出そうです。

改めてAIY Voice Kitとご対面。

開封の儀〜。写真付きのマニュアルがあります(英語)。十分読めます。

内容物はこんな感じ。意外とスピーカーがちゃんとしてる!ボタンは緑でした。色って選べたのかな?

では組み立てます。基本ガイド通りです。
まずはスペーサーみたいなやつをラズパイに挿してHATをかぶせます。
※このスペーサー(スタンドオフ?)は、真上から押してもなかなか入りませんでした。前後にグリグリやると入りました。。

スピーカーをつなぎます。
このケーブル、両方赤っぽいですが、奥側は反面が黒に塗られてます。。。
+/-はHAT上にも印字があるので、黒いケーブルを-側に。

差し込んだらドライバーで締めます。

次にマイク用とボタン用のケーブルをHATに接続します。
4ピンと5ピンなので迷わないはず。

マイク側も繋ぎます。
これ!後で両面で貼らないと駄目です。
一応トゲトゲ?がついててダンボールにブスっと刺さりますが、ガイドには両面で貼ってって書いてますね。

次は箱を組み立てます。まずは底から。

もう一つある箱も指示通り折り曲げていきます。

ラズパイとスピーカーを収めます。

外箱にいれます。写真撮り忘れましたが、マイクボードもつけます。(両面で)

いれ終わったところ。HDMIと電源もちゃんと横から抜き差しできます。

なんか斜めってるけどUSBとLAN

だいぶ斜めってるけど、SDカード・・。

ボダンを取り付けます。

ボタンのケーブルを刺します。
なんか「宝」って書いてる・・・。向きに注意してケーブルはガイド通り。色で判別でいます。

白 黒
△宝△
青 赤

です。

でけた!

SDも焼きががりました。

ここから、私は以下2つの操作をしました

・/boot/直下に空っぽのsshファイルを作成。(SSHを有効にするため)

あとWiFiの設定もしました。/boot/直下にいつもの「wpa_supplicant.conf」を書いておけば読み込んでくれる見たいです。

じゃぁSDカードを挿入して起動します!

おおおお。専用の壁紙だー。

ダイアログが出ているのはSSHが有効になっているってのとパスワードがデフォルトだってことが書いています。
※デフォルトID/パスワードはRaspbianと同じでpi/raspberryです。

デスクトップにある「Check audio」を実行します。

おおー。音出た!あと、自分の声を録音して再生してくれます。

意外と音でかい笑あと思ったより音がいい。

できました。

後は、piユーザのパスワード変えたり、Wifiのリージョンを変えたり、タイムゾーンを変えたり、apt-get update、apt-get dist upgradeとかrpi-updateとか。
この辺を参照。NTPは入ってたな。最初から。

間違いないくpiユーザ消さないほうがいいですね。今回は。

次回はGCPとかを設定してGoogle Assistant APIを設定します。

ではでは。またの機会に。

 

 

Google AIY Voice Kitが届いた

ども。こんばんは。

先行販売で申し込んでいた分が届きました!

が、まだこれ用のRaspberry Piを買ってない・・・・

FortiGateのリプレイスも終わってないし、これはもうちょっと後・・・かな。

実はこっちも欲しくなってきてる・・・

RaspberryPiを“学習リモコン化”する基板が発売、公式ケースに収納OK

うーん。やりたいことがいっぱいあるぞー。

あ、龍が如く 極2は、本編一通り終わりました!真島編も楽しみ!

ではでは。またの機会に。