ども。こんばんは。
Macネタです。
今日はインターネットアカウントでいろいろ追加してみました。
OSネイティブでもTwitterとかに対応しているんですね。
それはさておき、やはりメールの移行で苦戦しています。
現状、自宅サーバのメリット?を最大限生かして、メールアドレスがいっぱいあります。。
例えばFacebook用、Twitter用、LinkedIn用、Zabbix通知受信用・・・ほか。
これらをなんとまぁ全部POP3で受けているという現状。。。
ということで、この辺のPOP3アカウントをExchangeへ移行してしまおうといろいろやっています。
が、Mac標準のMail Appでは、Exchangeのデリゲート?セカンダリ?なメールボックスが参照できず、全部アカウントを作らなければならない。。。
※Exchange 2010 SP1移行、メールボックスにフルコントロール権限をつければ、Outlookなら勝手にナビゲーションに出てきますよね。いわゆる共有メールボックス的な感じで。これができない。。。
うへー。全部アカウント追加でやるってのもなんか微妙。
ということで、1つのメールボックスにメールアドレス(セカンダリメールアドレス?)を追加してみる。
無事配信はできるが、メーラーで見た時に宛先が全部プライマリメールアドレスになっちゃうorz
配布グループにしてしまうと解決はするものの・・・これって正しいのかな。。。
※外部からのメールを受け取るときは「メール フローの設定」->「メッセージの配信制限」で”認証されたユーザからのメッセージのみ”のチェックを外す。(これをやらないと550が応答される。)
うー。Outlook買うしかないかなぁ。。
メモ:リモートデスクトップで接続すると英語配列になる。
ではでは。またの機会に。
とりあえず大量のメールをExchangeに移行中。
「メッセージ ストアのサイズが最大サイズに達しました」とか言われたorz
個別のメールボックスで設定変えてもダメで、サーバの構成から変えればいけたotz