連休のこと。mastodonのアップデートとCentOS 7上のDockerのこと。他。

ども。こんばんは。

AbemaTVでまどマギ劇場版をやってます。久々に見たけど面白いかも。
明日は新編やるそうですよ。

そうこうしていると9連休ももう後1日ですね。

人生で一番糞みてーな連休だったわー。

サーバの入れ直しとかドメインの整理とかCloudFlareの設定とか色々やりたかったけど、結局なんのやる気も出ず。

とりあえずまぁ、ざっくり書くと・・・

たくさん掃除した。いろんなものを洗った。
5/2は仕事に行った。
FF XV買った。¥3,450。やっす。
スワロウテイルのBlue-rayを買った。※2013年に出てたんですね。知らなかった。
サックスの練習に行った。フラジオがだいぶ出るようになってきた。そろそろマウスピースほしい。
大体毎日酒を飲んでいるか、寝てるか、AbemaTVを見ていた。

うん。ひどい。

で、何もしてないのもちょっとあれなので、mastodonってなんか機能追加されたらしいのでアップデートしたら上がらなくなりました。

— 追記
えーと、この手順でやってたらDBを飛ばしたみたいです。。。

ホスト側(docker側)の/var/log/messagesに以下のようなエラーが

method=GET path=/ format=html controller=HomeController action=index status=500 error=’ActiveRecord::NoDatabaseError: FATAL:  role “mstdn” does not exist

うちの環境では、mstdnというDBを作っていましたがなくなった・・・?ようです。
実は、mastodon_web_1が再起動ループになってしまったりと色々会ってdocker-compose rmしたりしたのでそのせいかもですが、ログ的には最初のbuildの後?から出てるみたい。。。

うーん、このあたりがさっぱりわからない。
結局、db:migrateして、アセットのプリコンパイルして、きれいな姿になりました。。。

— 追記の追記

DBが飛んだのは、dockerのバージョン変えたことで、コンテナのボリュームとかが変わったからでした。

「/var/lib/docker-latest/」に変わったことで、飛んだ感じになったみたいです。
これはやる前に気づくべきでした。が、もうどうでもいいや。

↓以下多分一部会ってるし一部間違っている。
——————————————————

# docker-compose stop
# git -c http.sslVerify=false pull https://github.com/tootsuite/mastodon.git
# docker-compose build

・・・

#  docker-compose build
redis uses an image, skipping
db uses an image, skipping
Building streaming
ERROR: Couldn’t connect to Docker daemon at http+docker://localunixsocket – is it running?
If it’s at a non-standard location, specify the URL with the DOCKER_HOST environment variable.

どうやらですね。mastodonがDockerの1.13じゃないと動いてくれないっぽいです。

で、うちのCentOS 7.3.1611だと、最新でもdockerは1.12です。

調べているとdocker-latestというのもインストールでいるようで、こちらが1.13でした。

早速yum install docker-latestして、以下のようにスイッチ(切り替え)します。

# systemctl stop docker
# systemctl disable docker
# systemctl enable docker-latest
# systemctl start docker-latest

参考「Introducing docker-latest for RHEL 7 and RHEL Atomic Host

さて、これでdocker-compose buildが通りました。

結局良くわからずじまいですがbuildしたあとはup -dなのかな。

ってことで、up -dして無事起動。

繋いでみると・・・

We’re sorry, but something went wrong.

えー。とりあえずホストごと再起動してみたらさらに悪化した。

もう疲れた。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください