いまさらはじめるRaspberry Pi(2017) – 1 –

ども。こんばんは。

諸々届きました!

ということでいまさらはじめるラズパイです。

今回の内容は・・・

NOOBSの準備、SDカードの準備、開梱、Raspbianのインストール、アップデート、SSHの設定、初期設定(ロケールとか、タイムゾーンとか)、時計合わせ(NTP)までです。
セキュリティ的な設定はあんまり考慮していません。それはまた次回以降。

■環境
Raspberry Pi 3 Model B
NOOBS v2.4.4
Raspbian 9.1 ※Stretchっていうやつかな?

■はじめにNOOBSを準備

色々箱から出す前に必要なセットアップファイルを落とします。

今回はNOOBSでインストールしますが、残念ながら公式ページだと非常にダウンロードに時間がかかりました。

ので、ミラーサイトからダウンロードを始めておきます。

今回はこのバージョンを使用。一つ上のディレクトリに上がれば最新版も手に入るはずです。

http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/NOOBS/images/NOOBS-2017-09-08/

■開梱

続いて購入したもを開封します。
※買ったも物品の詳細はこちら

まずは本体。小さい。実物見て思うにやっぱりケース買っといてよかった・・・。

ケース。ヒートシンクとゴム足がついていました。

ヒートシンクは両面テープ仕様!

ヒートシンクはります。

ケースに収めます。
※まず本体をいれて4箇所ネジ止めして上蓋をかぶせる感じです。小さめのドライバーかつ先端がマグネットじゃないとかなり作業がきつい。

ゴム足もせっかくなので貼付けます。
これで本体完成!

続いて電源・・・は普通なので省略。

SDカードリーダーも普通・・・なので省略。

SDカードも普通。

SDカード挿入した感じ。
※あとから気づきますがもっとぐいっと押し込まないと駄目です。

Macbook Airに接続。
※ぐいっと押し込んでいます。向きがちょっとわかりにくい。

■SDカードの準備

ここからSDの準備。macOS Xで行う場合は、MS-DOS(FAT)でフォーマットします。
※もともとFATだったので、多分そのままでも使えただろうと思われますが、念のためフォーマット。

こんな感じに仕上がります。

ダウンロードしたNOOBSのzipの中身をごそっとコピーします。

出来上がったら、ちゃんと取り出しをして、ラズパイに装着!向きはこっち!

マウスなりキーボードなりをUSBに接続。
やっぱりケースはあったほうが良いかも。こういうのを挿す時に持つ場所にこまるので。。。

HDMIと電源を接続して起動!

■OS(Raspbian)のインストール

おおおお。綺麗に起動した!!!

WiFiの設定をします。
ここで気づいたのですが、Raspberry Pi 3って2.4Ghzのみしか使えないんですね。

で、接続します。まだインターネットに接続できない(FW的な意味で)と以下のようなエラーになります。
※たぶんRaspbianならインストールできるはず。

インターネットにつながるとちゃんとリストがでます。
※複数選択したらマルチブート?っぽくなるのかな?

いろんなディストリビューションがありますね。

Windows IoT Coreも気になります。

今回はRaspbianのみを選んでインストール。確認されるのでOKを。

インストールが始まります。
だいたい35分〜40分くらいかかりました。

終わった!OK押すと再起動します。

■アップデート

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ログイン画面とか出ないのね。(そういえばユーザ作ってないけど)

とりあえずアップデートをします。

まずは

$ sudo apt-get update

続いて

$ sudo apt-get upgrade

これが結構かかります。アップデートの量にもよりますが、30分ほどかかりました。

終わったら

$ sudp reboot

などでリブートします。

■OSの初期設定

以下のコマンドで行うのが一般的なようですね。

$ sudo raspi-config

5のInterfacing OptionsからSSHを有効化します。

ここまでくればもうSSHで作業でいけます。
※SSH有効化後は念のためすぐにパスワードを変更してくださいね。
初期ユーザIDとパスワードはpi / raspberryです。

とりあえず、画面キャプチャは省略しますが、raspi-configから以下の設定を行いました。

・piユーザのパスワード変更
・ホスト名
・ローケールを「ja_JP.UTF-8」に
・タイムゾーンをAsia/Tokyoに
・Wi-FiのリージョンをJPに

ここまで設定してFinish(reboot)するか聞かれたのでrebootしました。
※この時点でまだ時計は合っていません。

なおRaspbianの設定について調べているとファイルシステムの拡張をする例がありますが、NOOBSでインストールした場合は拡張済みになっているようです。

現時点でのディスク使用状況

$ df -h

ファイルシス   サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/root         13G  4.3G  7.5G   37% /
devtmpfs         458M     0  458M    0% /dev
tmpfs            462M     0  462M    0% /dev/shm
tmpfs            462M  6.3M  456M    2% /run
tmpfs            5.0M  4.0K  5.0M    1% /run/lock
tmpfs            462M     0  462M    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p6    68M   21M   47M   31% /boot
tmpfs             93M     0   93M    0% /run/user/1000
/dev/mmcblk0p5    30M  454K   28M    2% /media/pi/SETTINGS

■ファームウェアの更新

rpi-updateというコマンドが用意されています。

$ sudo rpi-update

アップデートがあったようですね。終われば指示通りsudo rebootします。

■時計合わせ

どうやらntpが入っていないようなので、

$ sudo apt install ntp
$ sudo apt install ntpdate
 

あとはいつもの様にntp.confをいじるなり。
※うちはdhcpでNTPを配っていおり、ちゃんと反映されました。

自動起動・・・は、インストール時にやってくれたっぽいですね。

# systemctl is-enabled ntp
ntp.service is not a native service, redirecting to systemd-sysv-install.
Executing: /lib/systemd/systemd-sysv-install is-enabled ntp
enabled

■残り作業備忘録

rootのパスワードはどうなっているか確認
sshdでのpermit root login確認
piユーザの削除
VNCの許可
コンソールでログイン画面出せないか確認
現時点でのバックアップをとっておく

ではでは。またの機会に。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください