ども。こんばんは。
実はまだ時々使っているYoga Tablet 2ですが、Windows Updateしました。
過去記事:
- Lenovo Yoga Tablet 2をかってしまった
- Lenovo Yoga Tablet 2にWindows 10 Anniversary Updateを入れるまでの長い話
- Lenovo Yoga Tablet 2にWindows 10 Creators Updateを入れるまでの短い話
さて、今回は、1809へアップデートします。
スクリーンショットを取ればいいものを原始的にカメラで撮ってしまったので、若干手が写り込んだりしてますがご容赦くださいorz
普通にやると容量不足でした・・・。てのは過去記事にもあります。
またISOダウンロードしてMedia Creatorとかでなんとかするかーとか考えていましたが、
1809ではもう少し進化していて、インストール時にSDを一時的なストレージとして使えるようになっていました。
SDカードにはこんな感じでインストール用のファイルが展開されていました。
ここからめちゃくちゃ長く48時間ほどかかりました。eMMCのIOも遅い上、SDカードを一時領域にしたから、多分IO激遅だったのかと思います。
アップデート初めて、朝起きたらブルーバックに進捗0%だったときは、電源切って家を出ようかと思いましたがほったらかしておいて正解だったみたいです。。。
夜には50%くらいになってました。そこからまた一夜かけて完了。
そろそろこいつも限界かなぁと思いつつ、我が家の現役最新Windowsマシンはこれしか無いので・・・。
無事上がったので、後始末です。ちゃんとSDの中の一時ファイルを消してくれました。
作業後のディスクとSDカードの空きはこんなかんじ。
以下、ブログに書きたいことメモ。
- うちのREGZA(58Z20X)もAlexaに対応した話(2019/02/11記事公開しました。)
- Asteriskでひかり電話とのSIP TrunkでDTMFを設定して、郵便や宅配便の再配達自動受付に対応した話
FreePBX:10:トランク:ひかり電話(ホーム):Chan PJSIP
↑のDTMFのメニューがうちのバージョンだとなかったので手書きで、「dtmf_mode=inband」。
extensionの方はRFC 2833のままでよいっぽい?
これで郵便再配達とかできるようになったはず。 - 加湿機のフィルターを洗った話(雑記ですが、2019/02/11に記事公開しました。)
- エースコンバットを買った話(雑記ですが、2019/02/11に記事公開しました。)
ではでは。またの機会に。