ども。こんばんは。
2010年の12月から使っているQNAPのTS-859 Pro+ですが、もういよいよな状態なので、消費税増税前にまるっとリプレースします。
5年超えたあたりから、毎年のようにリプレースリプレース言ってましたが、ついに9年近く稼働したことになります。品質やべぇ。
そして、つい最近でもファームウェアが提供され続けるって結構すごい。
ただし、ディスクは8本中3本が現時点でSMARTでちょっとした異常が出ています。
さて、まずは機器選定から。
本当は、直近でリリースされたTVS-872Nがほしいのですが、日本ではまだ売っていないのと、海外通販で見る感じ20万円ほどしそうなので諦めます。
参考:https://www.qnap.com/ja-jp/product/tvs-872n
参考:5ギガビットLANとCore i3を搭載する高性能NAS、QNAP「TVS-x72N」シリーズ
要件としては、本体10万円程度、できればオンボード10Gbase-T搭載、HDMI等いらないのでTVS系列じゃなくても良い。
メモリは自分で足す。
できればARM系(x3系?)は嫌
いろいろ考えた結果、
TVS-951XとTS-873 or TS-673が候補となりました。
今の機種が859と5系なので、順当に行けばTVS-951Xでもいいんですけどね。
比較:https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-873,tvs-951x&ref=product_overview
TVS-951X:デュアルコアCeleron、オンボードグラフィック(610)、10GBase-Tポートあり、通常の1000Base-Tは1つしかない、メモリは32GBまで
→9/24時点最安価格¥93,990(TVS-951X-2G)
TS-873:AMDのクアッドコア、グラフィックなし、10GBase-Tなし、M2 SATAスロットあ(NVMeじゃないので注意)、1000Base-T 4つ、メモリ64GBま
→9/24時点最安価格 ¥122,678(TS-873-4G)
うーん。。。メモリたんまり詰めるTS-873に、10Gのカードつけようかな!ちょっと型落ちだけど、まぁいいや。
次はベイの数ですが、今回は8ベイで、8TB*6のRAID10+ホットスペアとして、7本使うことにしました。
※6ベイでRAID10で全部組んでもいいのですがやっぱりスペアはほしい。8ベイと6ベイで1万円程度の差なのでここは8ベイにします。
ということで、以下お買い物リスト。価格は2019/09/24時点価格.comかAmazonの価格。
メモリ以外は、QNAPの互換性リストを確認しています。
おー、結構高いぞ。
合計 | ¥363,877 | |||||
No | メーカ | 型番 | 単価 | 数量 | 合計 | メモ |
1 | QNAP | TS-873-4G | ¥122,678 | 1 | ¥122,678 | EC JOYで買う |
2 | QNAP | QXG-10G1T | ¥15,667 | 1 | ¥15,667 | Amazonで買う |
3 | CFD販売 | ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 16GB×1枚 / 260pin / 無期限保証 / Crucial by Micron / D4N2400CM-16G | ¥8,585 | 4 | ¥34,340 | RX-421NDは DDR4-2400まで
Amazonで買う |
4 | Western Digital | WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証 / WDS500G2B0B | ¥7,046 | 2 | ¥14,092 | 最安は¥6,975だけどめんどいのでAmazonでかう |
5 | Western Digital | WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 8TB WD Red NAS用 WD80EFAX 5400rpm 3年保証 | ¥25,300 | 7 | ¥177,100 | ツクモで買う |
う・・・。
2010年のTS-859Pro+購入時トータル\232,869でした。まぁ当時の収入と比べれば、このくらい・・・。
まぁ最近大きな買い物もしてないし、たまにはね。
ということでポチりました。また10年近く動いてくれることを祈ります。
ちなみに、先程ノリでQNAPのファームウェアを上げたときに、VMサーバを再起動したらチーミングの片方が死にました。
それにつられて、iSCSIのドライブがみえなくなり、VM全死亡。。余計なことするんじゃなかった。リプレースまでもう触るのやめよ・・・。
ちなみに、ケーブル変えてもだめで、どうやらCatalystのGi1/0/9だけが壊れたみたい。どうやっても100/Halfで上がってしまう。そんなのありかよー・・・って思ったけど、数ヶ月前に仕事で似たようなケースにあたった気がする。呪いかもorz
もうオンプレもこれが最後の買い物にしたいですね。
ReadyNASもやめて、Catalystもやめて、WiFi6対応のAPとTS-873が10Gbase-T 1本でつながっててあとはもうなにもない。みたいな・・・のが理想です。
ではでは。またの機会に。