ども。こんばんは。
小ネタです。
GPD MicroPCには、microSDXCスロットが付いています。
以下公式サイト(GPD Direct)より引用。
microSDXCスロットは、UHS-Iバス、クラス10規格、U3グレード、およびA2規格のmicroSDXCカードが利用でき、最大4000 IOPS / 2000 IOPSまでの最小ランダム読み込み/書き込みI / Oパフォーマンス、最大104MB /秒のデータ転送をサポートします。2TBまでの拡張が可能です。
特段使う用事もないんですが、せっかくなので、データも持ち運び用に一枚買ってみることにしました。
購入したのは以下。
SanDisk ( サンディスク ) 256GB Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCZ-256G [ 海外パッケージ ]
Amazon(販売は jnhショップ)で、¥6,699なり。ちょっと高いですね。もっと安いサイトありそう。
スペックはこんな感じ。
読み込み:170MB/s(ただし、UHS-Iは、104MB/sまで)
書き込み:90MB/s
容量: 256 GB
スピードクラスなど: Class10, U3, A2, V30
A2規格が気に入りました。特に深い意味はないです。
茶封筒の中にこんな感じで梱包されていました。
中身
海外パッケージなので英語+各国語?(日本語なし)です。
170Mbpsはラボでのテストの結果で規格上104MB/sだよ云々と書いてたり、容量の云々が書いてあります。
中身
早速装着。そっち向きなのね。
exFATでフォーマットされていました。
ちょいとベンチマークしてみましたが、なんか思ったより遅いです。
NTFSでフォーマットしてみました。
誤差ですねー。
ならばアロケーションユニットサイズをバカみたいにでかくしてみようと、32MBにしてみました。
1KBのテキストファイル保存するのに32MB消費するおバカ構成になりました。
・・・。誤差ですね。
ちなみに、このあと、アロケーションユニットサイズを元に戻っそうとしますが、以下でハマります。
・出荷時の数値を見てなくてデフォルトがわからなかった
→結局128KBにしたとおもう。
・クイックフォーマットしても、完全フォーマットしても、アロケーションユニットサイズが反映されない。
→どうやらOSの再起動をしないと、エクスプローラーのプロパティ上のサイズが変わらない模様。これに地味にハマって色々時間取られました。取り出しじゃだめみたいですね。
で、なんか外れ引いた?噂の偽装SD!?と疑心暗鬼になって、色々調べ始めます。
色々やりましたが、結論としてGPD MicroPCの性能の問題っぽいです。
まず、一応容量が本物か、h2testwで調べました。
容量は問題ないですね。
んー、じゃぁ、外付けリーダーでテストしてみますか。
使ったのは、Transcend USB 3.0 Super Speed カードリーダーです。以前ラズパイの構築のため¥980で購入したものです。
あ、ちょっと改善したぞ。。。
カードリーダーを、DeskMini A300に接続してテストしてみました。
あ・・・。
うん、規格通りですね。
ということで、GPD MicroPCのスペック的な問題でした。疑ってすいませんでした。
一応、最後GPD MicroPC上で、アロケーションユニットサイズを128Kにしてフォーマットしたら、そこそこいい数字でましたのでこれで運用します。
どなたか、SanDiskの出荷時のアロケーションユニットサイズ知ってたら教えて下さいm(_ _)m
KB(https://kb-jp.sandisk.com/)みてもよくわかりませんでした。
ではでは。またの機会に。
【バックナンバー】