ども。こんばんは。
コアスイッチに続き、レグザにつないでいたHDDの一本が死にました。
通常録画用で使っており、タイムシフトは生きてます。
ちなみにまだ記事にしてないですが、スマホの充電器(au TypeC共通ACアダプタ01(0601PQA))も先日壊れました。。。
壊れたのは、以前購入したWD HDD 外付けハードディスク 4TB Elements Desktop USB3.0 WDBWLG0040HBK-JESNの外付けHDDです。
2016/12/12に¥11,980でアマゾンのサイバーマンデーで購入していますね。ほぼ3年で故障です。
で、昨日家に帰ってテレビを付けたら・・・・。
通常録画用ハードディスクを接続してください。
接続している場合は、しばらく待ってからもう一度操作してください。
だそうな・・・。
状態が「未接続」になっていますね。
とりあえず登録解除してみました。(結果意味無し)
お、「USBハードディスクが正しく取り付けられていません」とな。。。悪化た。
とりあえず切り分けのため、手持ちの適当なUSBメモリを挿してみました。
認識するので、レグザ側のUSBポートの問題ではなさそう。
取り外します。
前回、このディスクを設置したときにうるさ過ぎで振動吸収用のジェル?みたいなのを敷いていたのが災いしました。
びっちりくっついて引っ剥がすのにかなり苦労しました。
で、とりあえず別のPCにつないだりしましたが、どうも電源が入ってるはずなのにディスクが回ってない模様。
これは多分外付け用のケース部分の故障かなと思ったので分解します。
既製品の外付けディスクなので、ツメでガッチリくっついています。分解するときはもう二度ともとには戻らない覚悟がいると思いますので、自己責任で。
中身出てきました。WD Blue 4TBですね。普通の。
USBに変換している基盤部分はすぐ外れます。
随分昔に購入した玄人志向の、USB2.0対応の外付けケースに入れてみました。
これ、いつどこで買ったのかも忘れましたが、最近リプレースしたデスクトップPCにずっと刺さってました。
ちなみに玄人志向のGW3.5AA-SUEですね。なんとeSATA対応という・・・。
お、しっかり認識しますね。
そしたら、外付けのケースに収めたらそのまま使い回せるだろうと思い買いました。
玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBです。
Amazonで、¥1,965なり。USB3.0対応です。
付属品はこんな感じ。
立てられます。
USB3.0なので青いです。
さくっと組み付けます。
ネジは裏面2箇所と、ディスクも止める仕掛けになっています。
HDD側のネジも閉められるので、前のよりホールド感がしっかりしますね。
さて、レビューなどを見ていると、ファームウェアを上げたほうがいいという話があるみたいですが、もう面倒くさいし、レグザでしか使わないのでそのまま接続します。
参考:外付けUSB HDDケースのファームウェア更新 – Still Laughin’
お、認識した!
無駄に登録解除してたので再登録します。
おー、復活。
テストもバッチリ、録画データもそのまま残っていました。
とりあえず一件落着です。
ではでは。またの機会に。
タイムシフトや録画リスト,YouTubeなどが使えず番組を録画したいのにできません
けれど今までで録画してきたものは初期化したくありません
私はまだ未成年でよくやり方がわかりません
どうすれば戻りますか?
さくらさん
私も同じようなことが起きていますが、残念がらサポートセンターからは基盤の修理が必要と言われています。