ども。こんばんは。
いろいろアップデートネタです。
■macOS Catalina 10.15.2
Catalina非常に調子悪いです。。
ネットワークが切れると(?)、accountsdとやらが暴走します。
メール.appとOffice365の相性が悪いのかなんなのかわかりませんが、割と他のユーザでも起きている模様。。。
特に我が家ではなぜか12時間でWiFiが切れる現象が解決しておらず、日中勝手に暴走して帰宅するとホッカホカになっていることが多々あります。
また蓋を閉じて外出して開けた途端CPU100%以上なんてことがザラです。
とにかく調子が悪い。
で、今日、10.15.2が配信されました。
参考:「macOS Catalina 10.15.2」が正式リリース ~Mojave/High Sierraにもセキュリティ更新
どうやらメールの修正が入ってる模様。これは期待できるということでアップデートします。
が、アップデートができない。再起動しても10.15.1のまま・・・。何度再起動しても同じ。途中で止まってしまって普通に起動している模様。特にエラーメッセージとかが出ないのでさっぱりわからん。失敗しているのかすらわからない。
今までこんなのあったっけ?本当にCatalina調子悪い。。
ディスクの空きが12GBくらいしかなかったので少し開けてみたところうまくいきました。が、以前なら容量足りなかったらちゃんと警告出なかったっけ。。。
これでしばらく様子見ですね。
—
2019/12/13 追記
ネットワーク切断時のaccountsdの暴走なおったぽいです。
—
■Windows 10のアップデート
我が家は、今DeskMiniとGPD MicroPC、Lenovo Yoga Table 2がWindows 10で稼働しています。
※Yoga Tablet 2のみHomeエディション。
今日は恒例のアップデートの日ですね。
で、DeskMiniは録画サーバでもあるのですが、Windows 10だと勝手に再起動してしまいますorz
この自動の再起動を止めたいのですが、アクティブ時間は最大18時間だし、自動更新自体をグループポリシーで無効化してもいいのですが、再起動が不要なDefenderの定義ファイルなどは自動で更新したいと考えています。
ということで、うまくいくかは1ヶ月後にしかわからないですが、以下のポリシーをgpedit.mscで設定してみました。
スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない
効果あるかなぁ。
2020/01/19追記
効果なかったorz
ではでは。またの機会に。