M5Stack Core 2入門 – 1 – 開封&Arduino IDEでサンプルが動くまで

ども。こんばんは。

発売から少し経ってしまいましたが、ようやく在庫が復活していて買うことができました。

ESP32のチップが乗っていて、WiFi、Bluetoothに標準対応。タッチスクリーンや、マイク、スピーカも備えるIoTのプロトタイプ開発キットですね。
Arduinoというオープンソースなハードウェアとなっており、Arduinoのコードが利用できます。
また、MicroPythonも動きます。

ESP32が使われているものとしては、Makeblock社のCodey rockyとhalocodeを以前動かして遊びました。

【参考】
Codey rocky
halocode

M5Stack Core2 IoT開発キット

スイッチサイエンスで2020/11/02購入。¥5,225なり。

■開封

中身はとってもシンプルで本体と短いUSB Type-Cケーブル1本です。

本体裏はこんな感じ。

とりあえず電源を入れてみます。

デフォルトで、エヴァっぽいサンプルプログラム(スケッチ)がインストールされています。なかなか格好いい!

■PCとの接続準備

PCはmacbook air(macOS Catalina 10.15.7)です。

以下のページからドライバをダウンロードします・・・と言いたいところですが、どうもここにあるドライバは古くて、おいらのmacbook airではちゃんと認識できませんでした。
※「/dev/tty.SLAB_USBtoUART」が出てきません。

https://m5stack.com/pages/download

ので、とりあえず上記サイトのリンクからArduino IDEとm5Burnerをダウンロードしておきます。
※Arduino IDEはただのリンクで、外部サイトに飛びます。

ということで、silabsのページから最新ドライバをダウロードします。

https://www.silabs.com/products/development-tools/software/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers

適当にインストールします。

インストール後はmacOSの設定→セキュリティとプライバシーから実行許可する必要があります。

■Arduino IDEのインストールと準備

今回インストールしたのは、1.8.13です。

普通にインストールして起動します。

M5Stsack Core 2をUSBケーブルで接続し、[ツール]->[シリアルポート]を確認すると、ちゃんと認識されていますね。

続いて、ボードマネージャにESP32を追加します。

以下のURLを[Preferences…]の「追加のボードマネージャのURL」に入力します。

https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json

[ツール]->[ボードマネージャ]にESP32が出てくるので、インストールします。

サイトによっては、以下のドキュメントのコマンドを流す手順を入れているものもありましたが、よくわからなかったので今回はやっていませんが、とりあえず普通に使う分には大丈夫そう。

https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/docs/arduino-ide/mac.md

[スケッチ]->[ライブラリをインクルード]→[ライブラリの管理…]から、m5stack関連をインストールします。

おいらは「M5Core2」 と「M5Stack」をインストールしました。

■サンプルスケッチを動かす

[ツール]->[ボード]から[ESP32 Arduino]-[M5Stack-Core-ESP32]を選択します。

続いてサンプルスケッチを読み込みます。

[ファイル]->[スケッチ例]->[M5Stasck]->[Basic]-[HelloWorld]を選択して読み込みます。

なお、このままでは、M5Stack Core 2では動かないようです。
以下のようにスケッチを修正します。

・ヘッダファイルをCore2用に修正

#include <M5Core2.h>

// the setup routine runs once when M5Stack starts up
void setup(){

// Initialize the M5Stack object
M5.begin();

// LCD display
M5.Lcd.print(“Hello World!!!!!あああ”);
}

// the loop routine runs over and over again forever
void loop() {

}

できたら、✔(チェックマーク)の横の「→」をクリックしてM5Stackに書き込みます。ちょっと時間がかかります。

おおー!動いた!

なお、[スケッチ例]のM5Stackのものは、コードの修正が必要ですが、M5Core2のものは修正せずに動きます。いかはtouchのスケッチを動かしている様子です。

とりあえず、動作確認としてArduino IDEでサンプルスケッチを動かしました。

ただ、あんまりArduino IDEで開発するつもりはないし、Pythonで書きたいので、次回は、UIFlowを使ってプログラミングできるところをやりたいと思います。

ではでは。またの機会に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください