ども。こんばんは。
先日からRaspberry Pi 3 Model BのSDが不調に陥ってまして、また壊れました。
で、たまたまAmazonでタイムセールをやっていたので買ってしまいました。
TRASKIT Raspberry Pi 4 Model B /ラズベリーパイ4B(8GB RAM)技適マーク付/MicroSDHCカード128GB NOOBSプリインストール/簡単に取り付けるケース/5.1V/3A Type-C スイッチ付電源/2つのMicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/3つヒートシンクと2つの透明静音冷却
¥3,000引きで¥16,800なり。
ファン付きのケースやSDカード、USB Type-Cケーブルなど諸々付属です。自分でこの辺選ぶのも楽しみではありますが、面倒くさいので今回はキットを購入しました。
今回購入したのはメモリ8GBモデルです。
付属品はこんな感じ。
- 技適マーク付きのラズベリーパイ4B(8GB RAM)
- 128GB(Class10)のmicroSDカード ※Sandiskだった
- カードリーダー
- 5.1V3.0AのUSB Type-Cホワイト電源アダプター
- スイッチ付きの電源ケーブル
- MicroHDMI-to-HDMIケーブル 2本
- 透明ケース
- ヒートシンク 3つ
- 冷却ファン(LED*1、LEDなし*1)
- GPIOリファレンスカード、日本語の取扱説明書など
microSDカードはSanDiskのものでした。
マニュアルは日本語です。
本体お目見え。
まずはヒートシンクを取り付けます。
ケースはこんな感じ。結構いい感じじゃないかな。
ケースにファンを付けます。片方はLED付きだということに後で気づきました。
あと、商品紹介画像とは多分つける向きが逆ですがこっちが正しい・・はず。
ケースに収めていきます。
冷却ファンは、GPIOのに接続します。接続するピン(3.3V or 5V)によって回転数が変わります。
ACアダプタはこんな感じ。PSEマークもありますね。
動作確認中。
このディスプレイはこれ。
俺はVGAを少し甘く見ていたのかもしれない ― 小型モバイルディスプレイ購入
USBケーブルにはスイッチがついてます。これは便利。
あー、光ってるわー。
初期ではNOOBSが入っています。
とりあえず今回は64bit版を入れたかったので、公式サイトからダウンロードします。
※Raspberry Pi Imagerでは64bit版Raspberry pi osは選択できません。
ダウンロードしたやつをRaspberry Pi Imagerでやきます。
ここからはまぁ適当に。
ちなみに、やっぱりRaspberry Pi 3 Model BもSDが壊れただけでなんかもったいないなーと思ったので結局SDカードを買い直しました。
サンディスク microSD 128GB UHS-I Class10 Nintendo Switch メーカー動作確認済 SanDisk Ultra SDSQUA4-128G-EPK エコパッケージ
¥2,040なり。
あれ、これ今回かったキットと同じじゃね?
同じようにRaspberry Pi 3 Model Bにも64bit版のRaspberry Pi OSを入れました。無事起動。
ではでは。またの機会に。