Amazon Fire TV Cube(第3世代)を買ったよ!

ども。こんばんは。

先日購入したAmazon Fire TV Cube(第3世代)について書きたいと思います。

関連:【雑記】書きたかったこと。出来事。買ったものとか(2022年12月、2023年1月、2月中旬)

2023年2月のタイムセール祭りで10%引き、¥17,980で購入しました。

まずは外箱から。

開封していきます。

中身は大きく分けて、リモコン、単4乾電池、本体、付属品の箱です。

設置方法の書いた保護フィルム?を剥がすと本体お目見え。

じゃーん。これは裏面です。
HDMIのInputがあるのが特徴ですね。

100Mbpsですが有線LAN(イーサネット)もあります。

小さい方の箱にはACアダプタと紙類が入っていました。

ACアダプタは15Wの模様。

ちなみに我が家では長いことFire TVの最初の4K対応モデル(多分Fire TV第2世代(2015))を使っています。
2016年3月に購入しているので、もう6年も使ってるのかぁ。
初代4K対応のFireTVじゃないですかね。多分。

これには相当お世話になったというか生活の一部ですね。

関連:Amazon Fire TVキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

そういえばノリでFireTV Stickももってます。(寝室においててほとんど使ってない)

関連:Fire TV Stick (New モデル)

新旧リモコン比較
※といっても、この2つの間には6年分の新機種があります。
しかしきたねーな笑

ちなみに旧Fire TVのアダプタは21Wですね。

とりあえず設置。
今まではWiFiがいまいちだったので100Mbpsとはいえ4Kを安定して再生するために有線でしたが今回からWiFi 6対応ということもありWiFiにしました。

関連;YouTubeの4K動画はどのデバイスで見るべきかをちょっとだけ考えてみる

ひとしきり設定してTVとの連動もできました。
※途中テレビの連携とか色々あります。

動作が早くてビビった(゜o゜;
正直ずっと使ってたFire TVは最近もうだいぶ調子悪くて5テンポくらい操作と表示がずれてたので、超速に感じますね。

あとテレビがどういう規格に対応しているか、オーディオ、ディスプレイの診断機能もあります。

さて、我が家には、随分前にかったEcho dotがいます。

関連:Amazon Echo dotとGoogle Home Miniを両方買った

同じリビングにおいてるので、ついにこのEcho dotともお別れかなぁと思っていたのですが、、、

結構大事なことが超わかりにくいページに書いてます。
なんやねんそのタイトルは…

Fire TV Cube (第3世代) と互換性のあるデバイス

上記ページからの引用です。

一般的な質問:

Fire TV CubeをAmazon Echoとして使用することはできますか?

はい、Amazon Echoの様々な機能にFire TV Cubeは対応しています。なお、一部のスリープタイマー機能等は今後使用可能になる予定です。Fire TV Cubeは、Alexaの一部のコミュニケーション機能には対応しておりません。ただし、Amazon Echoと異なりFire TV Cubeは、対応するテレビのHDMI入力端子に繋げて使用する必要があります。

すでにEchoをリビングルームに置いています。Fire TV Cubeはどのように使用すればよいですか?

Fire TV Cubeは、映画や動画をテレビの大画面で楽しむデバイスです。またFire TV CubeでもEchoの様々な機能が使用できるため、テレビのあるリビングルームでは、Fire TV Cubeをご利用いただくことをお勧めいたします。あるいは、EchoまたはFire TV Cubeのウェイクワードを変更して併用することも可能です。

Fire TV CubeやAlexa対応音声認識リモコンは、テレビ、サウンドバー、AVアンプをコントロールすることができますか?

はい、対応するテレビ、サウンドバー、AVアンプなどはFire TV Cube内蔵のマイクや、Alexa対応音声認識リモコンの音声認識ボタンに話しかけることでコントロールできます。Alexa対応音声認識リモコンで対応するテレビ、サウンドバー、AVアンプの電源オン・オフ、音量の操作をすることもできます。(テレビの地上デジタル/BS/CS放送のチャンネル切替には対応しておりません。)

テレビがついていなくても、Fire TV Cubeは使えますか?

はい、テレビがついていない時でも使用できます。Echoのように、質問をしたり、スマートホームの操作が可能です。尚例えば、「アレクサ、音楽をかけて」と話しかけると、Fire TV Cubeがテレビとそのテレビに接続されたオーディオ機器を自動的につけ、表示可能なアルバムアート/歌詞を画面に表示させることができます。

んー、つまり私がやりたいことは、、、

テレビが消えてたらEchoとして動いてほしい。
Amazon MusicやRadikoをEcho dotじゃなくて、Fire TV Cubeの内蔵スピーカーから鳴らしたい!

のですが、どうもできない。

自分でも色々検証して、その結果をもとにカスタマーサポートに確認したら、すごく丁寧に検証してくれて以下の回答をいただきました。

Fire TV Cubeの場合、「Alexa,音楽を再生して」と指示をした場合は、Fire TV CubeにインストールされてあるAmazon Musicアプリが起動し、Amazon Musicアプリが音楽再生を開始します。 テレビの電源をOFFにしているとTVの内蔵スピーカーからは音楽が出力されないため、テレビからの音楽を聞けません。(ご確認頂いておりますよう、FireTV Cubeから音声が再生されることとなります)

その他、Fire TV Cubeに対する音声指示を行うと結果が以下の様になっています。

– 「Alexa、おはよう」

Alexaの応答:「おはようございます」

Fire TV Cube内蔵スピーカーからの音声出力:あり

TV内蔵スピーカーからの音声出力:なし

映像:なし

– 「Alexa、今日の天気を教えて」

Alexaの応答:「今日のXXXの天気は〜」(現在地に基づく気象情報を回答)

Fire TV Cube内蔵スピーカーから出力:あり

TV内蔵スピーカーからの音声出力:なし

映像:あり(気象情報が表示される)

なるほど。まぁ、音楽とかは諦めるしかないなぁ。
一応テレビ消えてても上記の通り、天気予報とか買い物リストの追加とかはできるので一旦満足。

で、結局echo dotとはウェイクワードを変えました。
Alexaは声の近い方に反応します(ESP:echo spatial perceptionっていう空間認識機能)。
これを上書きできて、近くのEcho dotよりFire TV Cubeを優先する設定もできますが、やっぱり微妙かなと思って使い分けのためにウェイクワードを「コンピュータ」に変えました。

一旦これで落ち着いてます。

色々使ってて便利だなって思ったこと。

  • コンピュータ、ホーム!
    • テレビの電源が切れてれば電源が入る。
    • テレビがついてれば入力がFire TVに切り替わってホームが行事される。
  • 地デジなどテレビが別の入力のときに、Fire TV Cubeに話しかけると自動でミュートしてくれる。
    • これは一長一短かも。
      ※基本的にこの辺の機能はHDMI CECの機能です。(メーカによってはREGZAリンクって言ったりもしてますね。)
  • Fire TV CubeでAmazon Musicを再生しているときに、Echo dotにアレクサ!次の曲!とか言ったらちゃんと連動してFire TV Cubeが次の曲を再生します。なにげにこのへんは連携できてますね。
    • ただ、Echo dotにテレビ消して!っていってもダメっぽいです。
      ※別途REGZAとかはクラウド連携でできたりします。あくまでこれはFire TV CubeがHDMI CECを通して行う操作の話です。

結局Echo dotは残ってしまったけどまぁあいつは結構気に入ってるし、2つ使って行こうかな。

せっかくの内蔵スピーカーがあるんだから今後のアップデートでRadikoやAmazon MusicもFire TV Cubeから再生できるようになるともっと便利ですね。

旧Fire TVはアカウント登録を削除した上で、初期化しました。
長い間おつかれさま!

ではでは。またの機会に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.