どうも~こんばんは。
今日は初めてC#をいじったんですが、なんかVBとあんまり、変わらない気がします。
ってかframeworkだから当たり前かw
VBで出来る→C#でも出来る。
ってことかな?
そりゃもちろん、記述はずいぶん違いますが。
と、無能エンジニアが語ると、無知を晒す上に本物のエンジニアさんからクレームがきそうなので、余計なことは書きませんw
結局何を作ったかと言うと、指定した時間にテレビを起動するのを前々から作りたかったんですね。
なんでかって言うと、俺の使ってるmAgicTVってソフトは以前のバージョンはexeで起動できたので、普通のちょっと高機能なタイマーのソフトで起動できたんですが、
バージョンアップしたら、exeに引数つけないと起動しない仕様になってしまったんです(泣)
そんなかんだで、VBで作るつもりだったんですが、勉強もかねてC#で作ることになったわけです。
初めてC#やったんですが、VBでの開発とほぼ変わらない気がしましたね。俺はたいしたスキルも経験も持ってないので、「VBをCっぽく書く感じ」で普通に作れました。(作ったものもしょぼいんでorz)
結局、こんな小さなソフト作るくらいなら、VBだろうがC#だろうが変わらないってことでしょうか?
大規模なシステムになると、C#であったりVBであったりの良さ悪さがでるんでしょうが。
あと、また無知を晒すんですが、イベントハンドラーの手書きにはびっくり!
これがふつうなのかなぁ。VBだったらぽちぽちってやったらかってに
private sub Btn_1_click(sender)・・・・
みたいなの作ってくれるのに・・・。
↓タスクトレイに格納したアイコンをダブルクリックしたときのイベント
this.notifyIcon1.DoubleClick += new System.EventHandler(this.notifyIcon1_DoubleClick);
↑なんかめんどくさいです。でも書かないと使えないし。
どなたかいい方法しってたら教えてくださいm(_ _”m)ペコリ
まぁこんな感じで、初C#もそこそこ楽しく出来ました。
これからしばらくVBの代わりに使っていこうと思います。
もっとスキルアップしないと。
明日から学校&仕事がんばるぞ!
ではでは。またの機会に~。